MENU

おんな城主 直虎。家康、信康、信長、信繁?混乱しがちな戦国時代の武将の名前について。

  • URLをコピーしました!

「おんな城主 直虎」は戦国時代のドラマ、当然武将がたくさん登場します。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英雄ならば、おなじみの名前で頭にスッと入ってきますが、親子などで似た名前が出てくると、あれ?と混乱しがちです。

6a68cf17c17672ae7281a469515666dc_s_112617_075322_PM

また武田“信”玄、真田“信”繁など、名前に同じ字が使われていることが多く、それも名前を覚えにくい原因となっていますね。

今回は戦国時代の武将の名前について深掘りしてみようと思います。

目次

戦国武将の本名

教科書に出てくる戦国武将の名前は、現代でも分かりやすいように簡略したものです。

例えば徳川家康の本名は「徳川次郎三郎源朝臣家康」です。とても長いですね。

詳しく解説すると…

  1. 徳川→名字
  2. 次郎三郎→通称
  3. 源→氏
  4. 朝臣→姓
  5. 家康→諱

1.名字

名字は地盤を持つ地域名であることが多いです。

「おんな城主 直虎」でいえば、井伊谷が領地なので『井伊』ですよね。

次男・三男が所領をもらって独立すると『名字』を名乗ります。一門が増えると、どこの誰かわからなくなるので、区別するためです。

直虎の家臣・中野直之は、もともと祖先が井伊家の血を引いていますが、嫡流ではなかったため家臣となり中野を名乗ったのです。

2.通称

通称は多くの場合、生まれ順を表す太郎や次郎などです。朝廷から官位をもらうと、官位で呼ばれます。

通称は、太郎だと紛らわしいので、源太郎、など前に一文字入れることもあります。また父の名前を息子が名乗ることもあり、必ずしも生まれ順ではない場合も。

官位ですが、直虎のドラマで小野政次が『但馬』と呼ばれていましたよね。本名は小野但馬守政次。政次の家は、小野小町を輩出した貴族・小野家の流れを組む名家。朝廷から官位を授かっていました。井伊家よりも格上の血筋だったのです。

3.氏

地域を支配するような大きな武家のほとんどは、先祖をたどると武士の始まりである源氏、平氏に行きつくと言われています。武家の祖先を表すのが氏です。戦国武将全員が源氏または平氏と名乗ると、誰が誰だかわからないので、主に名字を使います。

4.姓

家格はその家の位を表します。奈良時代に作られた八色の姓の制度で、『朝臣(あそみ、あそん)』は上から二番目に相当。ちなみに朝臣姓の氏族には、源氏・平氏・藤原氏などがいます。戦国武将のほとんどは朝臣かも?

『朝臣』は公家の家格で、江戸時代に確立した武士の家格とは異なります。

また名前に家格を入れないこともあります。

5.諱

諱(いみな)は正式な文書への署名や、主君が家臣を、親が子を呼ぶ時にしか使わないのだそうです。秘密にしていたわけではなく誰でも知っていましたが、目上の人を本名で呼ぶことはタブーとされていました。

主君については殿、お館様、などと呼びますよね。主君でない武士は(2)の通称で呼ばれました。

ドラマで「家康様」などと呼んでいる場面がありますが、これは間違いで、現代風に分かりやすくした表現だそうです。

親戚内では名字が同じなので、△(住んでいる場所の名前)の叔父さん、と呼んで区別したりしませんか?名字として地名を呼んで区別したのは、同じような感覚だったのではないかと思います。

そして現代でも、会社組織などでは営業部長、総務課長など役職で呼ぶことがありますよね。昔の名残なのかもしれませんね。

諱の付け方

諱は、武家の男子が元服する時に付けます。字の選び方は主に2パターンあります。

1.「通字(とおりじ)」

その家に代々受け継がれる字です。

例として井伊家ならば直盛・直親・直虎・直政など「直」の字を付けます。

2.「偏諱(へんき)」

権威のある人物の諱から下の字をもらい、名前の上に付けます。もらう字は、先祖からもらった通字では無いほうの字です。

例えば徳川家は、力のある大名の支配下にあったため、その時々の主君から偏諱を受けています。また真田家も武田家を主君としていたので、偏諱を受けたと言う説があります。

徳川家康

今川義元の『元』の字をもらって、松平元信。のちに独立して名字も諱も改名、徳川家康に。

徳川信康

織田信長の『信』をもらいました。主君の上の字をそのまま家臣の子に付けることは珍しく、信長が徳川家を別格として優遇していたことの現れだと言われています。

真田信繁

武田信玄の『信』をもらった、または信玄の弟・信繁の諱をそのままいただいたようです。

最後に

諱、通字は平安時代から、偏諱は室町時代から始まったと言われています。そのため、日本の歴史上の人物ほとんどが、親子や主従で似た名前なのです。

教科書では「名字+諱」で呼ばれる戦国武将ですが、当時、諱で呼ぶことはあまりなかったので、似た名前でも特に不自由がなかったのだと思われます。歴史のテスト的には大変ややこしいですが…。

例えばこんなエピソードも。来年の大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」の西郷隆盛の本当の諱は『隆永』でしたが、友人が間違えて父親の『隆盛』で藩に届けたのだそうです。

友人は通り名の『吉之助』で呼んでいたので、諱をちゃんと知らなかったのですね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次