井伊直虎は、遠州は井伊谷の城主です。
その井伊谷は、戦国時代以前、南北朝時代から今川家の支配下にありました。
井伊家の主家、今川家とはどのような一族だったのでしょうか?
今川家の興り
今川家の始まりは、鎌倉時代にさかのぼります。
鎌倉時代、足利家は鎌倉幕府を支配する北条家と縁戚関係を結びながら、関東に勢力を伸ばしていました。
足利家の発展に伴い、分家が増えていきます。分家のひとつだった吉良家、その吉良長氏の2男・国氏は、三河国旗豆郡今川荘というところを分与されて分家として独立、今川四郎と名乗ります。これが今川家の始まりです。
ややこしいですが、足利家の分家の分家ということです。「足利が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」と言われる、足利家の中でも名門の一族でした。
室町時代の守護大名から、戦国大名へ
そして、時代は室町時代へと進みます。室町時代の初期は南北朝時代とも呼ばれ、2つの朝廷が並び立つ異常な事態で、各地で大小様々な戦が起こりました。今川家は北朝つまり、足利家の方につき、数々の内乱で功績を挙げて勢力を拡大。
その活躍で室町幕府より駿河守護を任じられ、その後は今川家の嫡流が駿河守護を世襲していきます。室町幕府の守護大名と言われる大名でした。
当時の井伊家は、南朝側についていました。結局、南朝は北朝に破れ、井伊家は勢力を伸ばした今川家の配下となってしまうのです。
足利家の室町幕府も次第に衰え、応仁の乱をきっかけに戦国時代へと突入。
そのころ、今川家は7代目・氏親が家督を継ぎます。この氏親は分国法という法律を作って独自のやり方で領地を治めたり、金山を開発したりなどで力をつけて、今川家を盛り上げました。
そして、直虎の時代へ
今川氏親の5男・栴岳承芳は4歳で出家しますが、兄の死により家督争いが勃発します。母である正室・寿桂尼の後押しもあり、還俗した承芳は義元と名乗り、家督争いに名乗りを挙げます。血で血を洗う争いを制し、義元は見事、家督を継ぐのです。
今川家と言えば、この今川義元が最も有名ですよね。今川家を継いだ義元は、三河方面や東駿府へ勢力を伸ばし、北条・武田との姻戚関係による同盟を行い、地盤を固めていきます。「おんな城主 直虎」のドラマは、このあたりから始まります。今川家はこのころ、最も天下人に近いと言われる戦国大名でした。
運命の戦、桶狭間の戦い
息子の氏真に家督を譲った義元は、駿河と遠州を氏真に任せ、自分は尾張を手に入れようと戦略を進めます。大軍隊で尾張に攻め込む義元ですが、尾張を治める織田信長の奇襲にあい、首を討ち取られます。かの有名な桶狭間の戦いです。
「おんな城主 直虎」でも第9回で描かれています。直虎の父・井伊直盛も戦死、他にも城主クラスの武将が何人も討たれるほどの大損害でした。
天下に最も近いと言われた義元の死を機に、今川家は衰え、勝った織田信長は勢いに乗っていきます。
三河の松平家(後の徳川家)が独立など、今川家の領内は離反が相次ぎ、家臣は内通者だらけに。当主の氏真には騒乱をまとめる力は無かったようです。
その後氏真は、武田軍との戦いの最中に逃亡、掛川城に籠城するも徳川家に降伏、戦国大名としての今川家は事実上の滅亡となりました。
その後、家だけは残り・・・
徳川家に降伏後、氏真は妻の出身、北条家を頼って身を寄せます。しかし北条家が武田家と同盟を組んだため、武田家を恐れて徳川家を頼り浜松城へ。
そして、ずっと行動を共にした臣下の朝比奈家と一緒に、徳川家の家臣として働くこととなります。
その後、江戸時代に旗本として滋賀県に知行地をもらいます。こうして、幕末まで今川家は続くのです。
最後に
ドラマの主人公である直虎の井伊家も、歴史ではこの後、徳川家の臣下となります。
戦乱の中で多くの武勲を立て、江戸時代には彦根藩主の譜代大名となります。安政の大獄の老中・井伊直弼が有名ですよね。
支配され、対立していた今川家と井伊家。その後、どちらも徳川の臣下となり、江戸時代に家系が続いていくとは、思ってもいなかったでしょう。
つくづく歴史とは、不思議なものだと思います。