ドラマ関連記事– category –
-
どうする家康 NHK大河ドラマで徳川家康を演じた歴代俳優について。
2023年、NHK大河ドラマは、嵐の松本潤さんが主役を演じる「どうする家康」です。 「戦国三傑」の1人であり、徳川幕府を開き、260年の長きに渡り天下泰平の世を築いた戦国の英雄、徳川家康。 大河ドラマ第62作の中でも、徳川家康は数多くの作品に登場し、数... -
「鎌倉殿の13人」壮絶な最後に奇跡を起こした癒し系、阿野全成と演じる新納慎也さんについて。
令和4年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、新納慎也さん演じる阿野全成。 源頼朝の異母弟であり、頼朝の舅・北条時政の娘婿にあたる人物です。 大河ドラマの中では、シリアス担当というより、むしろ緩和担当と言いますか、緊張の中での癒し的な存在として大... -
「青天を衝け」で主人公の渋沢栄一を熱演する吉沢亮さんについて。
2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一役に抜擢された吉沢亮さん。 吉沢さんが演じる渋沢栄一は、「日本資本主義の父」と称され、およそ500もの企業の育成、約600もの社会公共事業に携わり、民間外交に尽力した人物です。 豪農の家に生まれ、... -
「麒麟がくる」のクライマックス!本能寺の変と明智光秀と織田信長と配下武将の謎について。
2020年1月からの大河ドラマ、明智光秀役の長谷川博己さん主演の「麒麟がくる」では、本能寺の変が肝、クライマックスにあたりますよね。 本能寺の変、誰でも一度は聞いたことがある大変有名な事件です。 明智光秀が主君である織田信長に反旗を翻し謀反を起こ... -
いだてん~東京オリムピック噺~ 播磨屋の黒坂辛作の生涯と演じる三宅弘城さんについて。
2019年大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の主人公・金栗四三(中村勘九郎さん)と二人三脚で金栗足袋・金栗シューズを開発、日本初の国産ランニングシューズを製作した黒坂辛作。大河では三宅弘城さんが演じておられます。(三宅弘城さんの前はピ... -
いだてん~東京オリムピック噺~ 第2部の主人公・田畑政治を演じる阿部サダヲさんについて。
時にはハートフルな演技で人々に感動を与え、時には猟奇的な演技で人々を恐怖に突き落とす。シリアスからコメディまで幅広い演技で、日本で演技が上手い俳優ランキングでも上位に位置づけされる阿部サダヲさん。大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺... -
いだてん~東京オリムピック噺~で阿部サダヲさんが演じる田畑政治について。
「いだてん」でいつもタバコを反対に咥えて「アチッ!」と叫び、大騒ぎしながらやけどをしている人物、それが田畑政次。・・・ではなく、「水泳ニッポンの父」と呼ばれ、日本水泳界においてはなくてはならない人。日本が戦争の影響でオリンピックに参加拒... -
いだてん~東京オリムピック噺~でビートたけしさんが熱演中の古今亭志ん生について。
2019年のNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』は、明治から昭和にかけてのオリンピックドラマ。そしてドラマの進行役は、落語家・古今亭志ん生さんです。昭和35年頃、芸が円熟した70歳の志ん生をビートたけしさんが、弟子入りする前後の20代の... -
いだてん~東京オリムピック噺~の主人公、金栗四三の生涯 その4
パリ大会を最後に選手としての第一線を退いた金栗。 故郷熊本に戻り、熊本のマラソンの発展のために尽力します。 【故郷熊本に戻り、池部家を継ぐ】 パリ大会終了後、東京女子師範学校の教師として勤めながらスポーツの普及に力を注いでいましたが、校長と... -
いだてん~東京オリムピック噺~の主人公、金栗四三の生涯 その3
ストックホルム大会を終えた金栗は、すぐに次の大会に向けて気持ちを切り替えます。 しかし、そんな金栗に過酷な試練が待っていました。 【ベルリン大会に向けて】 ストックホルムから帰国した金栗は、すぐに次のベルリン大会に向けての練習を開始、後輩へ... -
いだてん~東京オリムピック噺~の主人公、金栗四三の生涯 その2
2019年大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の主人公の1人・金栗四三は、第5回オリンピックストックホルム大会の予選会で見事優勝を勝ち取り、代表選手に選ばれました。資金難のため、一度は出場辞退を申し出るのですが、恩師・嘉納治五郎の「黎... -
いだてん~東京オリムピック噺~の主人公、金栗四三の生涯 その1
大阪道頓堀にあるグリコの大きな看板、ご存知ですか?ゴールに走り込んでくるようなあのポーズ、有名ですよね。諸説ありますが、実はあれ、金栗四三がモデルになったと言われているんです。さらに、オリンピックストックホルム大会に出場した金栗四三には... -
いだてん~東京オリムピック噺~ 韋駄天、金栗四三を熱演中の中村勘九郎さんについて。
2019年1月6日(日)からスタートした、NHK大河ドラマ「いだてん ~東京オリムピック噺~」。 主人公は、中村勘九郎さん演じる金栗四三と、阿部サダヲさん演じる田畑政治の2人です。 今回は、中村勘九郎さんにスポットを当て、どんな俳優さんなのか詳しく調べ... -
「いだてん~東京オリムピック噺~」の脚本、宮藤官九郎さんのエピソードと期待。
2019年大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」が1月6日から始まります。 2020年の東京オリンピックを前にしての日本が初めてオリンピックに参加した時から東京にオリンピックを招致するまでのお話を宮藤官九郎さんの脚本で、中村勘九郎さん演じる金... -
「いだてん~東京オリムピック噺~」の主人公、金栗四三さんと田端政治さんについて。
2019年の大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」は、明治45年から昭和39年にかけての近代日本オリンピック・ストーリー。 明治と大正の変わり目の年に、ストックホルムオリンピックに初めて参加した日本人である金栗四三さん。 昭和に入り、戦後復... -
「いだてん~東京オリムピック噺~」への期待とあらすじと主要キャスト!
2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されますね。 33の様々な競技が行われますが、やはり第1回の古代オリンピックの時代から実施されている陸上競技には注目が集まります。 そして、2019年大河ドラマに選ばれたのは「いだてん~東京オリムピ... -
西郷どん。大隈重信の波乱の生い立ちと、演じる尾上寛之さん。
大隈重信と聞いて、パッと思いつくものはなんでしょう。早稲田大学、大隈講堂、総理大臣を務めた人物、こんな感じでしょうか? 大河ドラマ「西郷どん」では、尾上寛之さんが演じています。明治留守政府内では、強硬な発言をする大隈重信を熱演しておられま... -
西郷どん。明治天皇の人生と明治維新と、演じる野村万之丞さん。
宮中の御簾の奥に隠された雲上人。ごく一部の公卿、側近しかお姿を見ることができない高貴なお方。これまでの天皇は、その存在は知っていても一般国民には遠い遠い人でした。それが変わってきたのが明治時代です。異国船の来航により混乱を極めた幕末期、... -
西郷どん。西郷菊次郎!西郷隆盛と愛加那の子の生涯と、演じる城桧吏さんと今井悠貴さん。
西郷隆盛の初めての子にして、西郷隆盛の2番目の妻、奄美大島に住む愛加那の息子・菊次郎。菊次郎が2歳の時に父が薩摩に帰り、母とともに島に残りました。その後、9歳の時に薩摩の西郷家に引き取られました。そこで、西郷の3番目の妻・糸に育てられます。 ... -
西郷どん。日本が植民地化を免れた理由と、欧米列強各国の事情。
大河ドラマ「西郷どん」では、主人公・西郷隆盛が大きく関わった、幕末最大の戦いである戊辰戦争が描かれます。ドラマでは、新政府軍側である西郷隆盛は「日本を切り売りする慶喜には、政治を任せられない。また生かしておけば必ず再興して新しい政治の邪...