2020年大河ドラマ「麒麟がくる」は、NHK総合にて日曜夜8時、BSプレミアムにて午後6時、BS4Kにて朝9時に放送中です。
前回のあらすじ
二条城完成後、岐阜に戻った織田信長(染谷将太さん)に呼ばれた明智十兵衛光秀(長谷川博己さん)は、越前の朝倉攻めについての話し合いのために岐阜城へ向かうことになりました。
木下藤吉郎(佐々木蔵之介さん)は、大和の松永久秀(吉田鋼太郎さん)も岐阜城に呼ばれているので、次の戦についての話し合いではないかと探りを入れてきましたが、光秀は妻子に会うため、と誤魔化します。
尚も藤吉郎は朝倉を倒した方がいいのではと言い募るのですが、光秀は10年間越前に暮らし、義景を倒すには莫大な金と兵力が必要だと語り誤魔化します。
その頃、僧から将軍となった足利義昭(滝藤賢一さん)は、武士の生活に慣れず、戦ばかりの世を嘆き、幕府のことも憂いばかりで気が休まらない日々を過ごしていました。
しかし、駒(門脇麦さん)と話している間は気が休まり、駒と仲を深めていくのでした。
幕府の政所頭である摂津晴門(片岡鶴太郎さん)は、そんな将軍の姿に眉を潜めつつ、信長を追い落とすための策略を巡らせます。
岐阜城に到着した光秀は、松永久秀や将軍奉公衆の三淵藤英(谷原章介さん)と再会します。
松永は信長の戦のための金策に協力していました。
一足先に信長と対面し、戦について聞かされた三淵は、将軍は世話になった朝倉との戦いには不参加だろうと見解を述べます。
義昭を参加させるならば、何か大義名分が必要だと。
信長に呼ばれて行った先の居室には信長ではなく嫡男・奇妙丸と帰蝶の姿がありました。
帰蝶は光秀との再会を喜び、信長の力になって欲しいと頼みます。
信長のもとに向かおうとした光秀はふと思いついて、帰蝶に今回の戦についてどう思うか尋ねてみました。
帰蝶の答えは「朝倉を討つべき」というものでした。
信長は光秀に朝倉相手に1人では勝てない、何か策はないかと切り出しました。
光秀は、かつて読んだ書物の話をし、信長はその話から帝は戦をどう思うかと考えたのです。
帝のために御所の塀や門を修繕した信長ならば、帝も会うと予想する光秀に、それは賭けだ、としながらも信長は賭けをする決意を固めたのでした。
早速、朝廷に謁見の申し込みをした信長。
信長の申し出を聞いた帝は、碁仲間の望月東庵(堺正章さん)に会うべきだろうかと相談します。
東庵の答えは、上洛するといった上杉は未だ音沙汰はないが、上洛を果たした信長は見るべきところがある、と評価するものでした。
永禄13年2月、帝との拝謁が叶った信長は、見事戦の勅命を得ることに成功したのです。
しかし、幕府の摂津は越前の朝倉に味方し、信長が朝倉攻めの支度をしていると越前に知らせを送ります。
文を受け取った義景は、幕府は自分に信長を討てと言っていると受け止めて、信長との戦を決意したのです。
幕府にて、義昭に信長からの言葉として、戦の勅命を得たことと、幕府も全面的に協力するようにとの言葉を伝えたのですが、義昭は「戦は好まない、都に留まり吉報を待つ」と不参加を表明。
幕府としても朝倉を討つつもりはないと摂津は宣言。
三淵も「この戦は気が進まない」と不参加を表明。
幕府内に信長に味方する者は少なかったのです。
永禄13年4月、信長は諸国の兵を従え、越前の朝倉を目指して出陣したのでした。
前回第30回「朝倉義景を討て」を見逃した方は、ぜひこちらをどうぞ。
それでは第31回「逃げよ、信長」のあらすじと感想です。
出陣
「天下静謐のため、一層励むように」と帝から言葉を賜り、戦の勅命を受けた信長は、永禄13年4月、越前の朝倉義景討伐のために出陣しました。
信長の呼びかけに応じたのは、三河の徳川家康、摂津の池田勝正、大和の松永久秀などが集結。
琵琶湖の西岸を北上し若狭の国吉城に入りました。
近隣の諸侍も続々と集結してきます。
松永久秀は、信長のもとに国衆や地侍が我も我もと参陣して来る様を見て、自分が睨んだ通り信長はこれまでの侍とは違う、と笑みを浮かべるのです。
諸侯が集まった軍議にて、信長は越前の朝倉を討つ、と宣言しました。
その頃、京の二条城では摂津晴門や三淵藤英、細川藤孝(眞島秀和さん)が集まり、信長の動向を探っていました。
信長の兵力を聞き、守る朝倉方の状況を考えながら、「どうなるか、見もの」と摂津は笑いました。
その後信長は国吉城から敦賀へと兵を向けました。
朝倉軍の激しい防戦を受けながら信長はわずか2日で手筒山城と金ヶ崎城を奪取。
一足先に金ケ崎城に入った諸侯は、信長が金ケ崎に入る翌日まで、体を休めるようにと柴田勝家(安藤政信さん)からお達しが出て、藤吉郎が用意した酒や肴でしばし体を休めるのでした。
勢いに乗った信長は、妹・市の婿である小谷城の浅井長政に背後を守らせて、金ケ崎から一気に一条谷を攻めるつもりでいました。
酒宴から出て、庭へと続く廊下に出てみると、そこには三河の徳川家康(風間俊介さん)の姿がありました。
挨拶をする光秀に、家康は、昔薬草売りから貰った干し柿の味を今も忘れていない、と話し出すのです。
あの時、光秀から待つとはどういうことか、耐え忍ぶとはとういうことかと教わった、と語ります。
そして「我々武士は何のために戦うのでしょうか」と光秀に問いかけました。
争いごとのない戦のない世を作る、その為に戦う、という禅坊主の問答のようなことを考えていると言います。
その時が来るまでどのくらい戦をしなければならないのか、夜空を見上げながら家康は光秀に問いかけました。
その時、松永久秀が唸りながら庭に出てきました。
手筒山の戦いの折は、当方も千人もの兵を失うほどの激しい戦いだったのに、金ケ崎は変だというのです。
どうぞお入りください、と言わんばかりに城を自ら明け渡すように兵は引いていきました。
久秀は、そんな朝倉方の動きを不審に思っていました。
浅井と朝倉
その頃、越前の朝倉館にいた義景は、家臣の山崎吉家(榎木孝明さん)に「長政はまだ動かないのか」と聞いていました。
吉家が「長政は越前攻めには参陣しないと聞いています」と答えると、義景は「確かに長政は信長に尻尾を振っているが、隠居した長政の父はまだ健在である、と言うのです。
浅井と朝倉は昔から強い絆で結ばれています。
しかし、長年の誼を捨て長政は信長の妹・市と結婚しました。
そう吉家が危惧すると「なればこそ、なればこそじゃ…」と義景は呟いたのでした。
小谷城では、浅井長政が妻の市に自分の思いを打ち明けていました。
義兄である信長に槍を向けるのは本意ではないが、信長は市の輿入れの折に浅井と長年の誼がある越前・朝倉には手を出さないと言っていたと言います。
しかし、今回の朝倉攻め。
朝倉が討たれてしまったら次は浅井、と恐れる長政に対し、市は兄はそんなことはしないと反論します。
しかし、信長は邪魔になったら自分の弟ですら殺したではないかと信長への不信感を顕にします。
そして市に、市はもう信長の妹ではない、長政の妻であると言い聞かせて、信長に向けて出陣すると告げたのでした。
裏切り、金ケ崎の撤退戦
翌日、金ケ崎で軍議中の光秀にもとに明智左馬助(間宮祥太朗さん)が文を届けてきました。
内容を確認した光秀は直ぐに信長を呼び出します。
そして2人になったところで、近江の浅井長政が兵を出したと切り出したのです。
援軍など頼んでいない、南への備えを頼んだはず、と不信がる信長は、「まさか儂を…」と長政の裏切りを悟ったのです。
何かの間違いではないのか、と疑う信長に光秀は、9千もの兵を従えて敦賀へ向かっている、と文を見せました。
光秀は信長にすぐに手立てを考えなければ、と促します。
一気に朝倉を攻めるか、ここに留まり長政を迎え撃つのか、どちらにしても背後を突かれてしまいます。
事と次第によっては命が危ない、と光秀は信長に撤退を進言しました。
しかし、帝に褒められ託されたのに逃げることなどできないと信長は激高します。
信長を止めようと光秀が前に立ちふさがると、それを蹴り飛ばして軍議に向かおうとする信長。
光秀はそれでも食い下がり、信長を止めようとしたのです。
「帝がそのように言ったということは、信長様の命はもはや信長様1人のものではありません。天下静謐という役目を終えるまではなんとしても生きて頂かなければなりません!織田信長は死んではならんのです!お願い申しあげる」
そう言うと光秀は信長の前に土下座して懇願したのです。
光秀に背を向けた信長は床に座り込み、一人で考えたい、と光秀を下げました。
心配しつつ、光秀は軍議に戻りました。
軍議が進む中、誰かが呻くような激しい唸り声が聞こえてきました。
諸侯は何事かと驚き、柴田は「誰か様子を見て来い」と促します。
事情を察した光秀が自分が見に行くと立ち上がると、その時、信長が軍議に戻ってきました。
上座に座った信長は一同を見渡し、「近江より急ぎの知らせが参った」と浅井長政の裏切りを伝えました。
「浅井長政が兵を挙げた。狙いをこの信長。朝倉と示し合わせて我らを挟み撃ちにするつもりである。引き戦は明智、その方らに任せる、…わしは逃げる」と指示を出し退出しました。
光秀は信長を直ちに逃がすように指示を出し、柴田に本軍の指揮を任せます。
そして自分は金ケ崎に残り、追手を引き受けて時間を稼ぎ、後を追うと告げたのです。
殿
光秀が廊下に出ると、庭に平伏して光秀を待つ藤吉郎の姿がありました。
藤吉郎は自分を殿にして欲しいと懇願してきたのです。
自分が幼かった時、貧しく食うや食わずの生活中、病弱な妹がいたこと、隣村に嫁いだ姉が芋を1つ持ってきて粥にでもして食べさせてやれ、と言ったにも関わらず自分がその芋を食べてしまい、妹が死んだことを話しました。
こんな自分に生きる値打ちがあるのかと藤吉郎は自分を責めたといいます。
地べたを這い回る虫を掴むと、この虫は羽根があるのにその使い方を知らず、飛ぶことを知らない、一生這いずり回るだけだと言います。
この虫は自分だと。
信長に引き立てられた自分だが、ご家臣の誰もが自分を一廉の武将と認めてはいない、わしは飛ばぬ虫で終わりたくない、と叫ぶと光秀に頭を下げました。
光秀は藤吉郎に、僅かな手勢で本軍を守り、危うき時にも味方の助けはない、命と引き換えである殿の過酷な役目を伝えるのですが、藤吉郎の意志は変わらず、「本望でござる」と歯を食いしばるのでした。
撤退
信長は浅井の領地を避けながら若狭街道を退却しました。
光秀と藤吉郎は本隊の最後尾に陣取り、追手の浅井・朝倉軍を必死に打ち払いました。
そんな中、光秀は甥の左馬助に無用な戦はしたくないとこれまで考えていたが、この世はそんなに甘くないと悟った、と話しました。
高い志があったとしても、打ち勝つ力がなければならない。
戦のない世を作るため、今は戦を重ねなければならない、と続けます。
そして左馬助になんとしても生きて帰ろうと励ますのでした。
敗戦・二条城では
京の二条城で、義昭は信長が兵を引いたとの報告を受けていました。
この負けが良い薬になる、将軍や幕府政所の言うことも少しは聞く耳を持つだろうと摂津は嘲笑を浮かべたのでした。
少し前に信長は義昭に向けて将軍権力を制約するための五箇条の覚書という掟書を突きつけていました。
摂津はそれを面白くないと感じていたのです。
摂津が義景に内々に感状を出してはどうかと提案すると、義昭は「良きに計らえ」と摂津に任せたのです。
深々と頭を下げる摂津ですが、退席する義昭の後ろ姿を薄笑いで見送っていたのでした。
義昭が別室に待たせていた駒のもとに行くと、今回の戦は信長の負けであったと駒に話します。
そして信長から「天下の義、上意を得るに及ばず」という掟を突きつけられたと話します。
義昭は、将軍である自分の許しを得ずとも何事も信長の裁量に任せると認め、万事そのようにせよ、と書かれていたと語りました。
自分はまだ誠の将軍ではない、と自嘲し、信長の覚書に判を押したが従うつもりはない、と言います。
御所の塀を治すのも大事だが、貧しい民を救うほうが先ではないのか、と言い募ります。
自分が本当の将軍になったら必ず戦のない世にする、と明言し、自分は兄・義輝の轍は踏まない、と呟きました。
勝ち負けの行方
妙覚寺に戻った光秀は、途中二手に分かれて行方がわからなくなった藤吉郎と再会し、互の無事を喜び合いました。
藤吉郎は、自分が戻ってきたのに光秀が戻ってこないということで、本当に殿を務めたのか、どこかに隠れていたのではないかと誰も信じてくれないと光秀に訴えました。
共に激しい戦いを乗り切った光秀は激高し、皆が酒を酌み交わしているところに乗り込むと、藤吉郎が立派に殿の役目を果たしたことを告げたのです。
そして光秀は藤吉郎から信長が戻ってきてから寝所に篭り誰にも会っていないと聞きました。
光秀が帰還の挨拶に行くと、寝っ転がっていた信長は起き上がり、光秀を迎え入れました。
「生きて戻ったか、殿、大儀であった」と光秀を労う信長。
信長は帰蝶から手紙が来たと文を見せました。
そこには越前攻めは大きな戦、勝ったか負けたか誰よりも早く知らせてくれ、と書かれてありました。
信長は光秀に何と返事を書けばいいか、と尋ねました。
御所にも行かねばならん、と愚痴る信長に光秀は、この戦は負けと思っていない、と言うのです。
「信長様が生きておいでです。生きておいでなら次がある。次がある限りやがて大きな国が作れましょう。大きな国ができれば平穏が訪れ、きっとそこには麒麟がくる」
妙覚寺に向かう最中、馬を駆っていると麒麟の声が聞こえた、と光秀は言います。
「どのような?」と尋ねる信長に光秀は「信長には次がある、と」と答えました。
それを聞いて信長は破顔しました。
「そうか、声を聞いたか、面白い、面白いな十兵衛」と笑う信長に「明日、二条城に赴き公方様にご報告なされるがよかろうと存じます。浅井の思わぬ裏切りにあいながら3万という大軍ほぼ無傷で退いてみせた、その結束の強さは信長様以外、誰も真似できない、そのことをしかと奏上なされるが良かろうと。帝にも帰蝶様にもそのように返事を書かれるのが良いかと、信長は帰ってきた、次がある」と光秀は晴れやかな顔で言い放つのでした。
次回、第32回「反撃の二百挺」
金ケ崎の撤退戦から命からがら戻った光秀のもとに、美濃から妻子がやってきて、つかの間のひとときを過ごします。
戦で失った鉄砲を調達するために訪れた堺で、丸薬の商いに成功した駒と出会います。
駒の助けを借りて大量の鉄砲を調達した光秀。
信長はその鉄砲を使って、再び戦に向かいます。
しかし、三好の残党や一向宗徒に手こずることに。
さらに、背後から浅井・朝倉連合軍が迫り、再び信長に危機が及んできます。
最後に
浅井長政の裏切りによって撤退を余儀なくされた信長の苦しみ、葛藤の表現に驚かされました。
呻き、唸りによって、感情を爆発させ、さらに自分の心を鎮める信長。
激しい感情を押し殺し、平静を装って現れた信長の凛々しい姿に見惚れました。
義弟の裏切りと意を決した戦の撤退、冷静でいられない状況下にありながら冷静に判断を下す姿が素晴らしかったです。
家康の干し柿の話も回収されましたね。
小さい頃の話だったのに、よく覚えていました。
そして、三英傑がとうとう揃いました。
激しく行動的な信長と、賑やかで人たらしな藤吉郎。そして忍耐強く冷静な家康。
三人のキャラクターの違いが見事に表現されていてとても面白く感じました。
光秀と藤吉郎の関係も面白いですね。
最初は胡散臭そうに感じていた光秀も、藤吉郎の真摯な眼差しに圧され、共に殿を切り抜けたことで連帯感が生まれたのでしょうか。
絆が深まったような気がした回でした。
今後の2人の関係が楽しみですね。
義昭と信長の考え方の違い、行動の違いがはっきりと描かれていて対立の様子がとてもわかりやすかったです。
義昭には、理想ばかり追い求めてないで、まずは身近な幕府を纏めなさいよ、と言いたくなってしまいます。
駒にばかり縋ってんじゃないよー、と感じてしまいます。
それにしても、わかりやすい悪役の摂津晴門を演じる片岡鶴太郎さんの演技に引き込まれました。
わかりやすく嫌味で腹黒。
安心して嫌いになれる素晴らしいキャラです。
来週も素晴らしく嫌味な演技を期待しています。
光秀はいつも誰かの心の迷いを晴らしますね。
信長の荒んだ心を晴らし、藤吉郎の信頼を得ました。
今後も誰かの心を掴んで活躍の幅を広げていくのでしょうか。
次回、32回「反撃の二百挺」で人脈を広げ、信長のために奔走します。
こんなに心を砕いているのに光秀はいつまで義昭のもとにいるのでしょうか。
光秀と義昭の対立も今後の楽しみの1つです。
次回、「反撃の二百挺」信長包囲網にハラハラしながら食い入るように視聴したいと思います。