西郷どん関連記事– category –
-
西郷どん。大隈重信の波乱の生い立ちと、演じる尾上寛之さん。
大隈重信と聞いて、パッと思いつくものはなんでしょう。早稲田大学、大隈講堂、総理大臣を務めた人物、こんな感じでしょうか? 大河ドラマ「西郷どん」では、尾上寛之さんが演じています。明治留守政府内では、強硬な発言をする大隈重信を熱演しておられま... -
西郷どん。明治天皇の人生と明治維新と、演じる野村万之丞さん。
宮中の御簾の奥に隠された雲上人。ごく一部の公卿、側近しかお姿を見ることができない高貴なお方。これまでの天皇は、その存在は知っていても一般国民には遠い遠い人でした。それが変わってきたのが明治時代です。異国船の来航により混乱を極めた幕末期、... -
西郷どん。西郷菊次郎!西郷隆盛と愛加那の子の生涯と、演じる城桧吏さんと今井悠貴さん。
西郷隆盛の初めての子にして、西郷隆盛の2番目の妻、奄美大島に住む愛加那の息子・菊次郎。菊次郎が2歳の時に父が薩摩に帰り、母とともに島に残りました。その後、9歳の時に薩摩の西郷家に引き取られました。そこで、西郷の3番目の妻・糸に育てられます。 ... -
西郷どん。日本が植民地化を免れた理由と、欧米列強各国の事情。
大河ドラマ「西郷どん」では、主人公・西郷隆盛が大きく関わった、幕末最大の戦いである戊辰戦争が描かれます。ドラマでは、新政府軍側である西郷隆盛は「日本を切り売りする慶喜には、政治を任せられない。また生かしておけば必ず再興して新しい政治の邪... -
西郷どん。御簾の奥に隠れた孝明天皇の生涯と演じる中村児太郎さん。
幕末期の激動の時代に天皇として在位していたのが孝明天皇です。孝明天皇の勅許を巡って大変な事件が起こりました。諸外国の脅威に晒され、開国か攘夷か日本の中でも意見が割れ、あちらこちらで不穏な動きが頻発していました。孝明天皇は攘夷をはっきりと... -
西郷どん。維新の怪人、岩倉具視の生涯と怪演中の笑福亭鶴瓶さん。
お公家さんといったらどんな印象を持っていましたか?ゆっくりおっとりした立ち居振る舞い、直接本音を語ることをせず、回りくどい言い回し。私が今まで見ていた時代劇のお公家さんはみんなそんな印象だったように感じます。 大河ドラマ「西郷どん」第30話... -
西郷どん。幕末の風雲児、坂本龍馬の波乱に満ちた生涯と熱演中の小栗旬さん。
時代の寵児、幕末の風雲児、など数々の異名を持つ坂本龍馬。大河ドラマ「西郷どん」でも、いよいよ本格的に登場しましたね。 小栗旬さん演じる坂本龍馬と鈴木亮平さん演じる西郷隆盛のファーストコンタクト、素晴らしかったですね。不逞の輩から遠藤憲一さ... -
西郷どん。中村半次郎(桐野利秋)。人斬り半次郎の生涯と、演じる大野拓朗さんと中村瑠輝人さん。
「人斬り半次郎」の異名を持ち、薬丸自顕流を極めた薩摩藩士・中村半次郎。偵察など危険な任務も引き受け、倒幕に大きな貢献を果たしました。西郷隆盛に心酔し西郷に最後まで付き従った半次郎は、多くの偉人たちから高い評価を受けた人物です。 大河ドラマ... -
「おんな城主 直虎」から「西郷どん」まで。徳川幕府264年の総復習(その19 幕末。池田屋事件から禁門の変)。
八月十八日の政変で政治の中心である京都から追放されてしまった長州藩。しかし、彼らは長州で大人しくしてはいませんでした。 長州・土佐の尊皇攘夷派たちは公武合体派が主流となっている京に潜伏し、次なる一手を画策します。 【池田屋事件】 元治元年6... -
西郷どん。勝海舟!演じる遠藤憲一さんと坂本龍馬、西郷隆盛との関わり。
7月15日放送の「西郷どん」第26回から、西郷が島生活から帰還。 https://tg-drama.com/segodon_026/ 勝海舟・坂本龍馬・岩倉具視と、幕末に活躍する3人が新たに登場します。 今回は3人の中から、勝海舟とそれを演じる遠藤憲一さんについて、詳しく調べてみ... -
「おんな城主 直虎」から「西郷どん」まで。徳川幕府264年の総復習(その18 幕末。浪士組結成から八月十八日の政変)。
1862年、文久の改革によって政治総裁職についた松平春嶽に「急務三策」という建白書を提出した者がいました。清河八郎です。当時、朝廷から攘夷を行うよう言われていた幕府は、清河の建白書を見て、この案に飛びつきました。 それによって結成された浪士組... -
西郷どん。精忠組とは?名前の由来と始まりと終わり。
「西郷どん」第20回より、精忠組なる集団が登場していましたね。 https://tg-drama.com/segodon_020/ 歴史的には、精忠組の始まりはお由羅騒動の後の1851年頃で、終わりは寺田屋騒動で内部分裂した1862年とされています。 10年ほどの期間、集団として行動... -
西郷どん。NHK大河ドラマ特別展「西郷どん」東京藝術大学大学美術館に行ってきました。
今年も大河ドラマ特別展が、開催されています。東京展は、2018年5月26日(土)から7月16日(月)まで、その後、大阪、鹿児島、と各地をめぐります。東京展は、2013年「花燃ゆ」から江戸東京博物館で行われていました。しかし今年は上野です!西郷さんと言えば... -
西郷どん。関ジャニ∞の錦戸亮さんが演じる西郷従道の生涯。
大河ドラマ「西郷どん」第22回から本格的に登場した西郷従道(信吾)。関ジャニ∞の錦戸亮さんが演じていますね。サブタイトルに「偉大な兄 地ごろな弟」とある通り、島津斉彬と久光の兄弟、西郷隆盛と従道の兄弟の、偉大すぎる兄を持つ弟の苦悩が丁寧に描か... -
「おんな城主 直虎」から「西郷どん」まで。徳川幕府264年の総復習(その17 幕末。生麦事件発生前から島津久光の動き)。
朝廷からの勅使と共に江戸に向かった薩摩藩主の父・島津久光は、薩摩から率いてきた武力を背景に幕府に幕政改革を迫り、成功させています(文久の改革)。江戸からの帰り道、大名行列を横切った4人の英国人に対し、薩摩藩士は無礼討ちにしてしまいます。これ... -
西郷どん。有村俊斎(海江田信義)と桜田門外の変の有村雄介と有村次左衛門。
「西郷どん」は第20回で、有村俊斎(高橋光さん)の弟2人は「桜田門外の変」の実行犯と関係者になり、自刃しました。有村俊斎は、ドラマでは吉之助の子供時代からの仲間として、お馴染みの登場人物です。 お調子者としてストーリーに笑いを添えることも。そ... -
「おんな城主 直虎」から「西郷どん」まで。徳川幕府264年の総復習(その16 幕末。寺田屋事件と精忠組)。
桜田門外の変に続き、坂下門外の変が起こり、幕府の権威は下落するばかりでした。水戸藩を始めとする尊攘過激派の動きはますます活発になり、京には攘夷志士を名乗る荒くれ者が街を跋扈するようになってきました。そこでついに薩摩藩主の父・島津久光が兵... -
西郷どん。二階堂ふみさんが演じる愛加那の人生と西郷吉之助と奄美大島について。
NHK大河ドラマの「西郷どん」は第18回から、南国・奄美大島編に突入します。幕末史に詳しい人も、西郷が奄美大島に流されてどんな生活をしていたのかまでは知らない人も多いのではないでしょうか? 奄美大島での、言わば現地妻だった愛加那とは、どんな人... -
西郷どん。津田寛治さんが演じる松永慶永(春嶽)は坂本龍馬も助けた幕末の四賢候。
大河ドラマ「西郷どん」で津田寛治さん演じる松永慶永(春嶽)。 将軍継嗣問題で島津斉彬らと一橋派として運動した人です。 ドラマでは、斉彬主導で慶喜擁立運動をしたようでしたが、慶喜を将軍に、と言い始めたのはこの松平慶永でした。 「龍馬伝」でも「西... -
西郷どん。瑛太さんが演じる大久保正助は西郷どんの敵?その人間像と西郷吉之助との関係?
ドラマ「西郷どん」で瑛太さんが演じている大久保正助の人間味あふれる演技がとても素晴らしいと評判になっています。ところが実在した後の大久保庄助(利通)は鹿児島では「西郷どんの敵(かたき)」として良く言われていないのです。 何故でしょう?「西郷ど...