毎週日曜日20時から、NHK総合他にて放送中の大河ドラマ「西郷どん」。
2018年1月28日、第4回「新しき藩主」が放送されました。
前回、薩摩藩主、島津斉興(鹿賀丈史さん)が、嫡男、島津斉彬(渡辺謙さん)を藩主に推す一派を粛清しました。その陰には斉興の側室、由羅(小柳ルミ子さん)が関わっているのではないかという噂があった事から、「お由羅騒動」と呼ばれました。
その中で、西郷吉之助(鈴木亮平さん)や大久保正助(瑛太さん)に、勉強を教えていた赤山靱負(沢村一樹さん)にも切腹命令が下りました。
吉之助たち郷中の仲間が動きます。
前回の第3回「子どもは国の宝」を見逃した方は、是非こちらをどうぞ。
それでは、第4回「新しき藩主」のあらすじと感想です。
久光へ直談判
吉之助は、赤山の切腹命令をなんとかしようと、城に向かって駆け出します。村田新八(堀井新太さん)と有村俊斎(高橋光臣さん)をはじめ、郷中の仲間が必死に引き止めます。
正助は、俊斎に斉彬の異母弟、島津久光(青木崇高さん)の居場所まで皆を案内させ、直談判する策を思いつきました。
久光の姿を確認し、赤山への切腹命令を取り消すように斉興に伝えてもらえないかと頼む吉之助たち。護衛の兵が抜刀しかけるのを久光は止めます。
願いを聞き入れてくれるかに見えた久光でしたが、期待をしてくる吉之助たちに「おいに何が出来る?おいにはどげんすっこも出来ん。おいに言うな。」と逃げるように駕籠に乗り込み、吉之助たちの前から去っていきました。
結局、赤山への命令を取り消させる事が出来なかった吉之助たち。
吉之助が失意の中、自宅にいると中村半次郎(中村瑠輝人さん)が訪ねてきて、脱藩せずに済んだお礼に、畑でとれた芋を吉之助に差し出しました。喜ぶ吉之助。
「おはんの剣の腕前は本物じゃ。せいぜい気張って、御父上に負けん立派な侍にならんにゃいかんど。」と半次郎に声をかけてやるのでした。
前回、吉之助が半次郎の家の畑を取り戻してやれるよう、赤山に頼んでいましたが、ちゃんと取り戻せたんですね。よかったです。赤山は権力の使い所を間違えてない人です。
半次郎に続けて西郷家に、赤山の弟、島津歳貞(井戸田潤さん)が訪ねてきて、父吉兵衛(風間杜夫さん)に赤山からの書状を渡し、介錯を依頼しました。驚きながらも引き受ける吉兵衛。
歳貞は、門弟たちを赤山のもとへ連れて行くよう吉之助に頼みました。
赤山の家へ集まる吉之助ら郷中の者たち。
赤山は酒を用意していて、明るく皆を迎え、昔話に花を咲かせます。吉之助は、半次郎からもらった芋を持ってきていて、岩山糸(黒木華さん)がそれをふかしてくれていました。
芋を食べながら、赤山は「おはんらもこん芋と同じじゃな。」と言います。
俊斎が理由を尋ねると、「芋は一つとして同じ形のものはなく、桶の中で洗えばぶつかり合って綺麗に泥が落ちる」。と言い、
「おはんらも一人一人姿形も違えば、それぞれ考え方もちご。
こいからもこん郷中ちゅう桶ん中で、ぶつかり合うて切磋琢磨して立派な侍になってくいやい。そいが、おいの最後の願いじゃ。」と皆に言うのでした。
皆は涙をこらえながら「はい。」と返事します。
「じゃっどん、さすがに芋はひどか!」と俊斎が言い、しんみりした空気を変えたのでした。
切ない場面でした。けれど明るく赤山を見送れたのではないでしょうか。とてもやりきれない事件ですが、罪悪感や復讐心が起きないように配慮した赤山の優しさを感じました。
赤山切腹
嘉永3年(1850)3月4日、赤山は切腹しました。赤山の弟、島津歳貞と一緒に、吉之助はその場に立ち会いました。
処罰はそれからも続き、大久保家にも及びました。大久保次右衛門(平田満さん)は喜界島へ島流しとなり、連座で正助も城勤めを解かれ謹慎処分となりました。
吉之助は江戸にいる斉彬に宛てて書状を書きます。
「赤山靱負様は斉彬様が藩主となり、薩摩がよりよく変わる事を信じて、無念の切腹を遂げられました。
赤山様のみならず、あなた様に望みをかけた者たちは次々に処罰され、我が隣人の大久保次右衛門様までもが、ただお勤めを果たしただけで遠島になりました。
これらの方々の思いに報いるには、あなた様に薩摩の国主になって頂く他、ありません。
斉彬様、いつまで待てばよろしいのですか?何をためらっておいででございますか?
何から逃げていらっしゃいますか?おいは逃げもはん。
斉彬様もどうか、これ以上逃げないで立ち向かってたもんせ。
この窮状から薩摩を救って下さる御方は、あなた様の他、おいもはん。」
と吉之助の書状は、赤山の血の付いた着物と一緒に斉彬に届けられました。
斉興と斉彬の戦い
年が明けてすぐ、祝辞言上の為、登城した斉興は、将軍徳川家慶に謁見しました。
斉興は、「従三位」の官位を所望します。老中首座の阿部正弘(藤木直人さん)は、上様からの下され物として、ひとつの茶入れを斉興に渡します。
茶器を渡されるという事は、将軍からの隠居勧告を意味していました。阿部は「斉彬殿に任せられよ。」と言いましたが、斉興はただ微笑むだけでした。
江戸の薩摩藩邸で、斉彬は斉興に新年の挨拶をします。斉興は、斉彬が御公儀に手を回して隠居勧告を出させた事に、不快感を露にします。
「私たち親子はよく似ております。特に面の皮の厚いところ。世の大事が見えておらぬこの二つの眼。更には、下々の声をまるで聞こうとしないこの耳。嫌な事からすぐに逃げ出す、腐った性根。」と斉彬が言うと、自分を愚弄していると斉興が怒ります。
しかし、これらの言葉は全て自分自身の事。人に言われるまで気付かなかったと言います。
斉彬は、吉之助から送られた書状を見せながら、斉興も自分もまだ会った事のない、身分の低い西郷吉之助から言われたと言います。「よく、薩摩の事を存じている。」と。
斉彬は、薩摩の民の暮らしを吉之助の書状から知り、「江戸で生まれ、江戸で育ったこの私に、この西郷は私の目となり耳となり、幾度も幾度も書状を送り届け、私に教えてくれたのです。」と斉興に訴えますが、斉興は「下郎風情に翻弄されおって、恥を知れ。」と切り捨てます。
「一人ではありません!」と言い返すと、斉彬は赤山の血の付いた着物を差し出し、「こんな私の為に、多くの者が腹を切り、遠島、謹慎の処罰を受けました。これは、この先の見えぬ島津の家にあっても、この私に一縷の望みをかけてくれたからに他なりません。
この者たちの為にも、私は当主となり、薩摩を立て直さねばならんのです。」と斉彬は涙ながらに訴えます。
しかし斉興は、結局は自分を隠居させて斉彬が当主になりたいだけだと切り捨て、「そう、やすやすと隠居しない、薩摩の事は全てわしが決める。」とはねつけます。
斉彬は、密貿易や琉球への出兵をしなかった事などを、調所広郷(竜雷太さん)が一人でやった事だとする斉興に、「そのような大事、調所一人で出来る事では到底ありません。
御公儀を欺いた罪、ただでは済みませぬぞ。藩主は切腹。島津家はお取り潰しになるかと。」と脅すような事を言います。
斉興は、島津が倒れたら、当主になりたい斉彬にも都合が悪いのではないかと笑います。
「御公儀は、父上がご隠居下されば、全て丸く収めると申してくれておるのです。
父上、薩摩の主にふさわしき振る舞いをなされませ。どうか、鎌倉以来続くこの島津家をお守りください。」と頭を下げます。
しかし斉興は断り、「お前に藩主の座を譲るくらいなら、わしは島津家もろとも消える。
そいほど、わしはお前が好かん。」と言い放つのでした。
斉彬はとうとう言われてしまった言葉に涙が止まり、大きく鼻をかみます。
そしてアメリカから密貿易で手に入れたピストルを差し出して斉興に見せます。斉興は「それでわしを撃つ気か?」と怯え、家臣を呼びつけます。
数人の家臣たちが銃を持つ斉彬に刀を向けます。
斉彬は斉興の側に進み寄ると、襖の陰で話を全部聞いていた由羅が斉興の前に立ちはだかり、「殿様をそれで撃ち殺すおつもりなら、私を撃ちなさい!」と言います。
由羅は、斉興の大粛清で江戸でも自分の事を揶揄した瓦版が出回っている事を知っていて、江戸の実家から取り寄せたその瓦版を、薩摩で息子の久光に見せて「誰に信じてもらえなくても、殿様と久光殿に信じてもらえていたらそれでいい。皆、私を殺しに来るがよい。」とかなんとか、芝居がかった事を言って、藩主と自分の息子と、二人の男の心を掴んでいました。
今回も斉彬が女の自分を撃たないと分かっていて、立ちはだかったのだろうと思いました。
斉彬は「これは父上と私の最後の戦です。」と大声を上げて由羅にどくよう言います。斉興も由羅にどくよう指示します。
斉彬は、斉興の前に座り込み、「天の声を聞くことにしましょう。」と言って、銃に一発だけ弾をこめ、シリンダーを回転させます。
「生き残った方が、薩摩の藩主。」
そう言って自身のこめかみに銃口を向けて発射させました。弾は出ませんでした。
斉彬は大きく息を吐きました。
次は斉興の番です。由羅は「何を馬鹿げた事を!」と止めに入りましたが、後ろに控えていた家臣たちは刀を収めます。家臣たちも斉彬の戦に乗った事を意味したのでしょうか?斉興は銃口を自身のこめかみに向けました。
が、脂汗が流れ手は震えて、撃つことが出来ませんでした。
斉彬の勝ちです。
斉彬は涙を流し、「近々、かしこくも従三位の勅諚が父上に下されます由、祝着至極に存じます。」と書状を差し出します。
「これからはお前と茶でも飲んで、安楽に過ごすか。」と斉興が由羅に言います。
「嫌、私は嫌!」由羅はそう言って、斉彬が置いていった銃を拾い上げ、立ち去ろうとしていた斉彬の背中に向かって銃を向けます。斉興が止めに入り弾は外れます。斉彬は振り返り、由羅と斉興を少し見つめてから去っていきました。
「久光はどうなるのですか。」と由羅は斉彬を撃つ前に言っていましたが、どこまで本音を言っていたのでしょうか?頼りにしていた斉興の敗北を目の前にして、自分自身で何とかしなければと立ち上がりましたね。
「殿様が無事ならそれでよい。」と薩摩では斉興に聞こえるように自分自身が殺されることは厭わない、と言っていましたが、とうとう本性が出たと思いました。
「久光はどうなる。」というより、「久光を生んだ自分はどうなる。」と思ったのでしょう。
美しく野心のある側室。小柳ルミ子さんは本当に上手いなと思いました。テレビを観ていて腹が立ちました。
斉興は渋々、本当に嫌々隠居届を出し、斉彬は弱い四十三にしてようやく、薩摩藩主に就任しました。
新しい藩主
薩摩にいる吉之助にも斉彬が藩主になったという知らせが舞い込みます。吉之助は謹慎中の正助に、その事を伝えます。
「じき父上が喜界島から帰って来られる。」と正助も喜びを爆発させました。
吉之助と正助は、他の郷中の仲間と一緒に赤山の墓に行って、斉彬が藩主となった事を報告しに行きました。そして薩摩が良い国になるよう見守ってくださいと、皆で手を合わせました。
嘉永4年(1851)5月8日。第11代薩摩藩主、島津斉彬がついにお国入りを果たしました。
同行した人数はおよそ300名。華やかな行列でした。
領民たちは、道に出てきて膝をつき頭を下げて斉彬を迎えます。男たちは大きな歓声を上げました。正助は謹慎中なので、家の中で歓声を聞きました。
信吾と小兵衛が行列に進み出て「こいが新しか御殿様か。きらっきらしかな。」と感嘆の声を上げると、それをきっかけに他の子どもたちが駆け寄ってくるのを、護衛の者が制します。
しかし「子は国の宝だ。」と斉彬は、よく見えるよう顔を子供たちに見せてやるのでした。
斉彬の列が去ると、吉之助は立ち上がり雄叫びを上げます。
他の大勢の人たちも、歓声を上げ続けるのでした。
今回はここで終わりです。
赤山の切腹から始まって、斉興、斉彬親子の戦いと今回は見どころが多かったです。
やっと、斉彬の時代が始まります。
次回、第5回「相撲じゃ!相撲じゃ!」です。
斉彬の政治とは?
於一(北川景子さん)も登場です。
楽しみです!