MENU

西郷どん。津田寛治さんが演じる松永慶永(春嶽)は坂本龍馬も助けた幕末の四賢候。

  • URLをコピーしました!

大河ドラマ「西郷どん」で津田寛治さん演じる松永慶永(春嶽)。

将軍継嗣問題で島津斉彬らと一橋派として運動した人です。

76f232aca7f772fd5f90579aea8b913f_s_052218_122850_AM

ドラマでは、斉彬主導で慶喜擁立運動をしたようでしたが、慶喜を将軍に、と言い始めたのはこの松平慶永でした。

「龍馬伝」でも「西郷どん」でも登場の、松平慶永(春嶽)をみていきたいと思います。

目次

藩政改革

松平慶永(春嶽)は、文政11年(1828)江戸城内にある田安邸で生まれました。父は田安家第3代当主、徳川斉匡。母は礼以(連以とも)。幼名は「錦之丞」といいました。

幼い時から学問の好きな少年だったそうです。

天保9年(1838)11歳の時、越前福井藩、第15代藩主斉善が19歳で死去し、錦之丞が養子に入る事となりました。

将軍家慶の名から一字もらい、「慶永」と名を改め、第16代福井藩主になります。

福井藩に国入りする前、水戸藩主徳川斉昭と出会い、海外の情報を教えてもらうと共に、藩主としての心構えを学んでいます。

藩主となった慶永はまず、藩の俸禄を3年間半減、自らの俸禄も半減するなどして倹約する事を命じ、財政の立て直しを行い、殖産興業も始めます。

災害に備えて備蓄をする「備荒義免法」を定め、泥原新保浦に藩の台場を築き、海防にも力を入れ、藩の軍の西洋化も行うなど次々と改革をしていきました。

若い藩主だった慶永は、部下である福井藩士の中根雪江らの意見をよく聞きました。

橋本左内や三岡石五郎(由利公正)など、身分に関わらず優秀な人材を登用し、また熊本から横井小楠を呼んで自ら講義を受け、藩校・明道館や洋書習学所を設立。

藩の教育に西洋のものを取り入れました。

また、はじめ攘夷派だった慶永は、徳島の蜂須賀斉裕、津山の松平慶倫、鳥取の松平慶徳らと意見交換したことにより、開国へと意見を変えていきました。

意見を変えられるところが慶永の柔軟なところです。

将軍継嗣問題

嘉永6年(1853)ペリー率いるアメリカの軍艦4隻が浦賀に来航し、日本に通商を求めてきました。

時の将軍は、12代家慶から病弱の13代家定が継いでいました。

国難に立ち向かうには、名実とも力のある強い将軍のもと、国内で一致団結すべきだと考えた慶永は、英傑の名声高い一橋慶喜を次期将軍とするよう、老中阿部正弘に提言します。

慶永は、慶喜の父で前水戸藩主の徳川斉昭、薩摩藩主の島津斉彬、土佐藩主の山内豊信(容堂)、宇和島藩主の伊達宗城などに慶喜の将軍世子擁立へ協力を求めました。

この集まりが一橋派です。

対して、将軍家定と血筋が近い紀州藩主、徳川慶福を推す南紀派は、彦根藩主の井伊直弼を中心とする譜代大名が集まってきており、斉昭を嫌う大奥も味方につけていました。

斉昭が嫌いだからその息子が将軍だなんて!とか、外様に意見されたくないから、という理由で南紀派を支持している側面もあり、将軍継嗣問題といっても中身は様々な思惑が絡んでいたのです。

外から見ると慶永は、外様寄りの考えをしていたことになります。

慶永はただ、外国の脅威と戦うには年齢も上で、優れた人に将軍になってもらいたいという一心で動いていたのです。

ちなみに、老中、阿部正弘と島津斉彬を引き合わせたのは慶永です。

「西郷どん」で、渡辺謙さん演じる斉彬が薩摩藩主になる前から交流していたのは、慶永のおかげだったんです!

一橋派の一番の味方、老中阿部正弘の死後、慶永は、福井から橋本左内を呼びます。

京へ派遣し、慶喜を次期将軍に推薦する事と、開国の勅許が下りるよう朝廷への説得を命じました。

京に入った橋本左内は、同じように薩摩の斉彬から派遣された西郷吉之助と一緒に動きましたが、上手くいきませんでした。

そんななか安政5年(1858)事態は急変します。

家定が井伊直弼を大老に指名し、井伊は独断で日米修好通商条約を結んでしまいます。

慶永は天皇の許しも得ずに行われたことに抗議しようと、斉昭と水戸藩主の徳川慶篤(斉昭の長男)、尾張藩主の徳川慶恕(慶勝)と共に、井伊に抗議に出向きました。

しかし御三家でもない慶永は、直接井伊に会う事も出来ず、会えた斉昭らも、抗議を一蹴されてしまいました。

そして井伊は、14代将軍を徳川慶福、改め家茂に決めてしまうのでした。

幕政改革

将軍継嗣問題で南紀派が勝った結果、慶永は安政の大獄で「隠居急度慎」を命じられ、「春嶽」と号し、隠居します。

春嶽に代わり動いていた橋本左内は幕府に捕まり、のち刑死しました。

春嶽は、桜田門外の変の後に政界復帰します。

慶喜が将軍後見職に就き、春嶽が政事総裁職に就いて、幕政改革を行いました。改革の中身をみていきます。

  • 武家伝奏の任用の時に提出する誓詞を廃止。
  • 関白・大臣などの任命前に、幕府に同意を求めるという先規を廃絶。
  • 参勤交代の緩和…それまで在国1年、在府1年だったのを、3年に1度の出府で滞在100日。人質として永住していた妻子の帰国を許した。
  • 軍制を改める…歩・騎・砲の洋式を採用。
  • 京の治安対策…会津藩主松平容保を京都守護職に任じ、それまであった京都所司代の上位に置いた。攘夷討幕運動の取り締まりをした。
  • 大名らの幕府重役への進献をやめさせた。

幕府を立て直すつもりでやった事でしたが、結果的に幕府の力が弱まり、内部から崩壊していく原因となってしまいました。

特に朝廷に対する強気な姿勢がなくなっています。「尊王」の思想からでしょうか。

天皇を担いで討幕しようとする人たちへのお膳立てをしてしまった感じです。

龍馬の訪問

春嶽は、政事総裁職に就いたものの、辞意を表明し、幕府に許されぬまま福井に帰り、そのまま罷免されました。

その頃、勝海舟の弟子だった坂本龍馬が、勝の指示で、神戸に海軍操練所を造る資金の調達の為、福井の春嶽のもとにやって来ました。

福井藩も苦しかったであろうにもかかわらず、春嶽は協力しました。

慶喜とズレが生じる

春嶽は、慶喜と幕府改革を行ってきたのですが、慶喜の言動についていけなくなることが出てきたのと、幕府への失望から、次第に朝廷中心の政治へと方向転換していきます。

薩摩藩の島津久光、土佐藩の山内容堂、宇和島藩の伊達宗城と並んで四賢候と呼ばれ、朝廷から参与に命じられ、外様藩の人とも協力して政治を行っていこうと動きました。

しかし横浜鎖港について話す参与会議の席で、慶喜が春嶽、久光、宗城のことを「天下の大愚物。天下の大奸物。」と罵ったことで会議を潰し、このことがきっかけで、次々と参与を辞めてなくなりました。

幕府の人間でありながら外様藩の人とも通じて、危なっかしい慶喜のことも支えました。

明治以降

王政復古の大号令後、朝廷の使者として慶喜に将軍辞職勅許を伝えた春嶽は、新政府側の人間になったと思いきや、慶喜を見放したわけではなく、明治以降も付き合いを続けていました。

民部卿、大蔵卿を歴任しましたが、慶喜の謹慎が解かれた次の年の明治3年に全ての公職を退き、政界を引退しました。

いち早く慶喜に目をつけ、将軍にと持ち上げたのは春嶽だったので、謹慎した慶喜が許されるまで新政府に残り、慶喜に対して責任を果たしたのかもしれません。

明治23年(1890)亡くなりました。63歳でした。

春嶽が取り入れたもの

ここで、松平春嶽が取り入れたものを紹介します。

幕末から明治にかけて日本に自転車が輸入されたのですが、文久2年(1862)に日本人で初めて自転車に乗ったのは、春嶽だといわれています。

同じ頃、アメリカからりんごの苗木を取り寄せて、江戸の福井藩邸で育てました。

津軽藩にりんごを勧めたのは春嶽だそうで、春嶽が育てた苗木から接ぎ木したものを津軽浪岡の本陣主、浪岡慶太郎が江戸の植木屋から買って、浪岡の本陣に植えたのが、青森のりんご栽培のはじまりだそうです。

春嶽さんは意外なところでも名を残していたんですね!

津田寛治さんについて

「西郷どん」で松平春嶽を演じているのは、津田寛治さんです。

津田寛治さんは1965年8月27日、福井県出身です。

春嶽に選ばれたのは出身地が福井だからでしょうか?

松平春嶽は、将軍継嗣問題で奔走している時20代から30代にかけての時期なので津田さんは年上かな?と思います。

さて、津田さんの出演作品を調べましたら、多すぎて何を紹介したらいいのか迷いました。

現在放送中のシリーズでは、2006年から放送されている「警視庁捜査一課9係」からタイトルが変わった、「特捜9」です。

自信過剰でちょっとウザい役どころをされています。

「特捜9」でも共演されている羽田美智子さんと夫婦役でシリーズ化されていたのが、昼ドラ「花嫁のれん」です。こちらは現在、東海地方で夕方再放送されています。

昨年2017年は、朝ドラ「ひよっこ」で、有村架純さん演じるみね子の就職先を、一生懸命探してくれた担任の先生役をされていました。この作品でも羽田美智子さんと共演されていました。

私としては2007年、菅野美穂さん主演の「働きマン」でのカメラマン役の津田さんが印象に残っています。人から嫌がられる仕事を全力でやっている役どころに心打たれました。

津田さんの名前は知らなくても、お顔を見れば絶対見たことがあると断言できるくらい、たくさんの作品に出演されています。

余談ですが、スガシカオさんファンのなかに、津田さんとシカオちゃんが似ていると言う人がいます。

骨格が似ているのでしょうか?年齢も1966年生まれでひとつ違いですし、声や話し方が似ていると言われています。

最後に

松平春嶽の生涯についてみてきました。

春嶽の言葉に、「我に才略なく 我に奇なし 常に衆言を聴き 宜しきに従う。」というものがあります。

自分自身に特別な才能はない。それを分かっていたから、常に周りの人の意見に熱心に耳を傾け、良いと思えば従うという人物でした。

従ったからには責任を持って世話をするので、部下はもちろん、敵味方に関係なく慕われていたと思います。

慶喜のことも見放さなかったし、坂本龍馬の脱藩が許されるよう動いたともいわれます。

「西郷どん」で春嶽は今、隠居生活に入っている頃です。

史実だと、春嶽はまた表舞台に立ちます。主役は「西郷どん」なのでどこまでやるか分かりませんが、見守っていきたいと思います。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次