MENU

光る君へ 第6回「二人の才女」のあらすじと感想

光る君へ 第6回 二人の才女
  • URLをコピーしました!

吉高由里子さん主演、大石静さん脚本の2024年大河ドラマ、「光る君へ」。

「世界最古の女性文学」と呼ばれる『源氏物語』の作者・紫式部の波乱の生涯を描く物語です。

光源氏のモデルの1人と言われる藤原道長を柄本佑さんが演じます。

千年を超えるベストセラー『源氏物語』を書きあげた紫式部の秘めた思いと一途な思いを胸に懸命に世を生きた女性の物語。

こちらでは、大河ドラマ「光る君へ」のあらすじ、ネタバレ、感想をお届けします。

さて、第6回「二人の才女」では、後の清少納言ことききょうさんの登場となります。

漢詩の会で出会う2人のやり取りが気になりますね。

全てを告白したまひろと、全てを知ってしまった道長が今後どうなるのかそこも気になるところですね。

目次

前回のあらすじ

まひろ(吉高由里子さん)がずっと会いたかった三郎(柄本佑さん)が、右大臣家の三男・道長で、母を殺した道兼(玉置玲央さん)の弟と知ったまひろは、五節の舞の後、倒れてしまいました。

家人が心配する中、目を覚ましたまひろは、父・為時(岸谷五朗さん)から、道兼が母を殺したことは胸にしまって生きて欲しいと言われ、反発します。

しかし弟の為だと諭され、まひろは涙を堪えました。

新帝・花山天皇(本郷奏多さん)は、重臣たちの意に介さず、政を進めていきます。

藤原実資(秋山竜次さん)は、天皇の側近に天皇の暴走を止めるよう苦言を呈すのですが、側近たちは天皇の言いなり。

関白、右大臣、左大臣は、皆で集まって酒を酌み交わしていました。

皆、今の政に不満を持っていたのです。

しばらくして、まひろの所に道長から文が届きました。

次の満月の夜に会いに来るというのです。

父のいる所で道長と会いたくないまひろは、散楽の一員・直秀(毎熊克哉さん)に、助けて欲しいと訴えます。

満月の日、直秀の導きで2人きりで会えた2人。

そこでまひろは自分が倒れた理由を打ち明けました。

道長が右大臣・藤原家の三男だったから倒れたのではないと真実を語ったのです。

真実を知った道長は、まひろを信じると言い、まひろを直秀に託し、東三条殿へと急ぎました。

そこで道兼が悪びれることなく何が悪いと言い放ち、その事実を父・兼家(段田安則さん)が揉み消したと知り、己の家の闇の深さに愕然とするのでした。

前回、第5回「告白」を見逃した方はぜひこちらをどうぞ。

それでは、第6回「二人の才女」のあらすじと感想です。

左大臣家との繋がりを求めて

6年前のことを知った道長は、道兼を問い詰め、虫けらと発言した道兼に怒り、殴りつけました。

永観2年、道長に全てを告白したまひろ。

道長への思いを断ち切らなければならないと、まひろは思い悩むのです。

父・為時は勝手に家を出て遅くに帰ってきたまひろを心配し咎めましたが、まひろが泣きじゃくり為時に縋ったことで、そっとしておくことに決めました。

そして、「今宵何があったかは聞かん、だが、もう左大臣の集いには行かないでよい。儂が浅はかであった、それだけだ、ゆっくり休め」と言ったのです。

そういった為時に、まひろは、左大臣家にはこれからも行く、と言います。

外に出たいからだけではなく、父の拠り所が我が家の仇である右大臣家しかないのは自分も嫌だ、源との繋がりも持っていた方がいいのではないか、左大臣は倫子を殊の外大事にしている、これからは覚悟を持って倫子と仲良くなり、源との絆を深める、だから、左大臣家の集まりに行くことを許して欲しいと訴えたのです。

為時は、まひろの深い考えに驚き、まひろの意思を尊重したのです。

道長は、父・兼家から婿入り先として左大臣家を示唆されました。

血筋と富は言うことない、左大臣家との繋がりを持ちたいという兼家は、左大臣家の倫子を勧めてきたのです。

今はそのようなことは考えたくない、という道長。

兼家は道兼のことは今宵限り忘れろ、と言います。

道隆と道長が表の道を歩くために、泥を被る人間が必要。

道兼はそのための道具と考えろというのです。

道長は、道兼に兄上には我が家の泥を被ってもらわなければならないので、あの事は忘れる、と言い放ちます。

道兼は、父の為なら泥などいくらでも被る、躊躇いはない、自分だけは綺麗なところにいると思っているようだが、道長とて足元は泥だらけ、一族の闇は深い、と指摘したのです。

まひろは、道長から離れなければならないと思い悩んでいました。

その為には何かをしなければ、この命に使命を持たせなければ、と決意したのです。

寛和元年(985年)、左大臣家の集いに参加したまひろは、蜻蛉日記について姫君たちに解説しました。

興味を持ったかに見えた倫子に写本を貸すというのですが、倫子は書物を読むのが苦手、と断るのです。

倫子は、いつもはりつめているまひろに疲れないかと尋ねます。

まひろは疲れているのかもしれない、と答えます。

母が亡くなってから常に肩に力を入れてきた、楽に生きるのが苦手なのだ、と答えたまひろ。

倫子は、苦手なことを克服するのは大変だから、苦手は苦手ということで参りましょう、とまひろの生き方を認めたのです。

散楽の一座

散楽の一座が練習しているところに遭遇したまひろ。

直秀を見つけると、話しかけにいきました。

凄い軽業に、人ではないみたい、と賛辞を贈るのですが、虐げられた者は元より人扱いされない、と直秀は怒り出したのです。

散楽の一座が、今度は倒れた五節の舞姫を笑いの種にすると聞いたまひろは、自分であらすじを作って語るのですが、そんな話は笑えない、と断られてしまいます。

散楽を見に来る民は皆貧しく、かつかつで生きている、だから笑いを求めてやってくる、笑って辛さを忘れたくて辻に集まる、下々の世界ではおかしきことこそめでたけれ、お前の話は笑えない、所詮貴族の戯言だ、と切り捨てたのです。

しばらく考えたまひろは笑える話を考えてみる、と言うと立ち去ったのでした。

斉信の野心

床に臥す妹を見舞った斉信(金田哲さん)。

斉信は出産で実家に下がる前に兄は使える男だと帝に囁いて欲しいと頼み込みます。

女御は、そのようなこと、と難色を示すのですが、斉信は一族の為、と重ねて強く頼み込むのです。

そこに帝がやってきて、女御を見舞います。

帝は愛しい女御を心配し、懸命に励まします。

しかし、傍に控えていた斉信を見つけた帝は、お前は誰じゃ、と言い放ったのでした。

道隆(井浦新さん)が屋敷で寛いでいると、道長がやってきました。

藤原行成(渡辺大知さん)から聞いた話として、情報を知らせに来たのです。

公任(町田啓太さん)、斉信が帝の側近・義懐(高橋光臣さん)に呼ばれたと言います。

まずは息子たちを懐柔し、その後、父親たちを帝の一派に引き入れようとしているというのです。

しかし、道長は誘いを受けていません。

ということは、右大臣家の排除が目的だと察しました。

道隆は、若い者たちの心が帝とその一派に捕らわれることを良しとしない、と言い、何とかしなければと言います。

弘徽殿の女御に御子が生まれることはない、と言った言葉に疑問を盛った道長。

道隆は、父・兼家が安倍晴明に命じたと打ち明けました。

その場には関白と左大臣も同席していたと言います。

御子を望まぬことはこの国の意思だと言ったのです。

道隆は、いつもは政に興味を示さない道長がこの情報を持ってきたことに驚いていました。

それを問われた道長は、今もさほど興味はないが、帝を支えるのが義懐ではいけない、帝がどういう人かはさておき、帝を支える者が知恵なくば、国は乱れる。

義懐よりは父の方がよほどいい、と言い放ったのです。

道隆は妻の提案で、若者を上手く懐柔する策として漢詩の会を催すことにしました。

道長は、いい案だが自分は出なくていいだろうか、と訴えます。

何より漢詩が苦手なのだと訴えたのです。

左大臣家の集まりで、倫子は皆を笑わせる話をします。

まひろも懸命に話を合わせ、皆と共に笑い合うのでした。

詮子の企み

左大臣・源雅信(益岡徹さん)が詮子(吉田羊さん)の元を訪れました。

詮子は雅信に先の帝に右大臣が毒を盛り退位に追い込んだことを知っているかと尋ねます。

詮子は、もう父を信用することはできない、都合が悪ければ自分と子も手に掛けるかもしれない、危ないので、表立って父に逆らうことはしないけれど、父とは違う力が欲しいと訴えます。

自分の言葉を聞いてしまったからには覚悟を決めて欲しいと脅すのです。

さもなくば、自分は父に左大臣から源と手を組まぬかと打診があったと訴えると言い放ちました。

自分は父が嫌いだけれど、父の娘なので、このような手段を使うと雅信を脅しつけます。

雅信の協力を取り付けると、雅信の一の姫のことをあれこれ聞き出しました。

そして道長に左大臣家に婿入りするようにと命じました。

漢詩の会

為時の所に道隆の漢詩の会の講師として来てほしいとの依頼がありました。

為時は惟規(高杉真宙さん)を同行させようとしますが、惟規は拒否。

その代わりまひろが同行したいと言い出しました。

父の晴れ姿が見たいと訴えたのです。

道隆の邸に到着すると、父の古くからの知り合いで今回の講師を務める清原元輔と出会いました。

元輔も娘を連れてきていました。

その娘こそ後の清少納言・ききょう(ファーストサマーウイカさん)でした。

漢詩の会にて、まひろは道長の姿を発見しました。

リストには道長の名前がなかったにも関わらずそこに居たことにまひろは驚きます。

道長とまひろはお互いを意識し、度々視線を絡ませ合うのです。

「酒」、という題で漢詩を読む公達たち。

為時は、出来上がった作品を一首ごと読み、発表していきます。

行成、斉信、道長、公任と続きます。

道隆は、公任の詩を高く評価しました。

道隆は、まひろに公任の詩の感想を求めます。

まひろは、公任の詩は、唐の白楽天のような謡いぶりだったと褒め称えます。

しかしききょうはそうは思わない、と口を挟んだのです。

自分は、白楽天の無二の親友である元微之のような闊達な謡いぶりだったと感じた、と評したのです。

口を挟んだことを父に諫められるききょうでした。

道隆は、「この国をやがて背負うて立つ若き者たちが、何を願い、また何を憂いているのかこの道隆、深く心に刻んだ。その思い、叶えるべく、儂も力を尽くしたい。其方らと共に帝を支え奉り、この国をより良き道に導いて参ろうぞ」と訴えたのです。

公達が帰る時、道長も見送りを、と言われ立ち上がりますが、何か言いたげにまひろの前に立ち、しばらくまひろを見下ろしていましたが、義姉に促され、ようやく見送りに出たのです。

公達たちは、義懐と道隆を比べ、付くならば道隆、と話し合っていました。

若い公達の心を掴むことに道隆は成功したのでした。

宮廷に盗賊が出ました。

見回りに出ていた道長は盗賊の1人を弓で射るのですが、布を投げつけられ弓を封じられ、取り逃がしてしまったのです。

道長が取り逃がした盗賊は、直秀でした。

まひろのところに道長からの文が届きました。

それをひったくるように受け取ったまひろ。

その歌を読んだまひろは大事そうに胸元に掻き抱いたのでした。

その頃、宮中では、弘徽殿の女御が亡くなったと騒然としていました。

次回、第7回「おかしきことこそ」

道長(柄本佑)への思いを断ち切れないまひろ(吉高由里子)は、没頭できる何かを模索し始める。散楽の台本を作ろうと思い立ち、直秀(毎熊克哉)に直談判。まひろの演目は辻で披露され、次第に大盛況に。うわさを聞きつけた藤原家の武者たちが辻に駆けつけ大騒動に。一方、道長や公任(町田啓太)ら若者たちはポロに似た球技・打きゅうに参加する。招待されたまひろは倫子(黒木華)たちと見物に行くことになるが…

NHK大河ドラマ「光る君へ」公式サイト

次回の見所は、ポロに似た打きゅうですかね。

馬に乗って球を打ち合うスポーツですね。

迫力ある打きゅう、楽しみですね。

それから、まひろが作家として活動し始めますね。

散楽の作者となるわけですが、どんな内容になるのでしょうか。

そちらも楽しみですね。

最後に

まひろと道長のもどかしい関係にうずうずしましたね。

母の仇の家である右大臣家の三男・道長への思いを断ち切るべく、まひろは父の意を汲み家のために動き始めました。

本好きのまひろが本が苦手な倫子に取り入るのはかなり難しいでしょうに、必死に話を合わせようとしていましたね。

それをさらりと受け止める黒木華さん演じる倫子。

真逆な2人でありながらなんとなく仲が良いような気がして、ほっこりしています。

しかし、後に道長の正妻となる倫子ですから、まひろの気持ちを考えると、もやもやしてしまいますね。

高貴な人々の結婚は、自分の意思というよりは政略が絡んでいるので仕方がないことなのかもしれませんが、この後の3人の関係を思うとちょっと恐ろしいです。

散楽の練習のシーンは凄かったですね。

見事な軽業でした。

あの練習を生かして、盗賊をしているのかと思うと、なんとも言えませんが、貧しい民を助ける義賊なのでしょうかね、直秀たち一味は。

柄本佑さん演じる道長に腕を射られながら、布を放って弓を封じるなんて、凄い技ですよね。

思わず心の中で歓声を上げてしまいました。

さて、次回はちょっと荒れそうな感じがしました。

花山天皇の最愛の女御が亡くなり、花山天皇はその衝撃でとんでもないことを宣言してしまいます

公達たちのポロみたいな打きゅうが行われます。

馬を使ってのスポーツですからね、大迫力なんでしょうね、すごく楽しみです。

次回、第7回「おかしきことこそ」、宮中の権力争いも気になりますが、打きゅうの大迫力も楽しみです。

見所満載ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次