MENU

鎌倉殿の13人 第46回「将軍になった女」のあらすじと感想

  • URLをコピーしました!

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のネタバレあらすじと感想をお届けします。

61作目となる2022年大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」。

脚本は、三谷幸喜さん。

主役の北条義時を務めるのは、小栗旬さんです。

毎週日曜(総合)午後8時、(BSプレミアム、BS4K)午後6時、毎週土曜日午後1時5分から再放送が放送中です。

目次

前回のあらすじ

3代将軍源実朝(柿澤勇人さん)の右大臣就任の拝賀式での太刀持ちの役目を、直前になって源仲章(生田斗真さん)に奪われた北条義時(小栗旬さん)。

義時は、拝賀式への参加禁止を申し渡された三浦義村(山本耕史さん)が見守っている場所に行くと、「公暁(寛一郎さん)はどこに潜んでいる」と問いかけました。

公暁の計画が発覚しているにも関わらず、動こうとしない義時に、義村が疑問を投げかけると、「思いは同じ」と義時は答えたのです。

そこに、義時の息子・北条泰時(坂口健太郎さん)が駆け込んできて、公暁の狙いは実朝と義時であると告げます。

義時にはここにいるように指示すると、実朝警護のため飛び出そうとしました。

しかし義時は泰時の腕を掴み、引き留めます。

直後、大階段横の大銀杏に潜んでいた公暁が飛び出し、「覚悟!義時!」と叫ぶと、太刀持ちに斬りかかりました。

途中、太刀持ちが義時でないことに気づくも、公暁は仲章を惨殺。

狙いは実朝に代わりました。

実朝は、一度は短刀に手をかけるものの、運命を受け入れ、穏やかに逃げることなく公暁が振り下ろした刃をその身に受けました。

本懐を遂げた公暁が声明文を読もうとすると、すかさず義時が「斬り捨てよ!」と命じ、謀反人たちを確保。

しかし、公暁には逃げられてしまいました。

公暁が見つかれば、三浦が謀反に加担していたことが発覚すると恐れた義村は、誰よりも早く公暁を見つけ、殺すようにと一族に命じます。

逃げおおせた公暁は、尼御台・政子(小池栄子さん)のもとに現れました。

政子は公暁を匿い、傷の手当てをしながら、こんなことをしても御家人は付いてこないと諭します。

公暁は、4代目鎌倉殿は自分であると宣言すると、二度と会うことはないと言い、姿を消しました。

その後、公暁は三浦館に現れました。

京に逃れ、いずれ鎌倉に戻るとまだ諦めない公暁を、義村は背後から惨殺しました。

義村は公暁の首を検めるよう、鎌倉御所に差し出しました。

義時は確認し、謀反人・公暁の首を討ち取ったのは三浦と宣言。

手柄を褒め称えたのです。

実朝暗殺の報を聞いた京の後鳥羽上皇(尾上松也さん)は、鎌倉は恐ろしいところと震えあがり、鎌倉に養子を出すことを迷い始めました。

一方の鎌倉でも親王養子の件を白紙に戻せないかと考えていました。

しかし鎌倉から断ることはできないため、上皇側から断るよう仕向ける策が講じられたのです。

血で血を洗う鎌倉に疲れ果てた政子は、伊豆に戻りたいと義時に言いました。

しかし義時はそれを許しません。

頼朝の威光を示せるのは政子のみとして、自分たちは一心同体、と突きつけたのでした。

前回、第45回「八幡宮の階段」を見逃した方はぜひこちらをどうぞ。

それでは第46回「将軍になった女」のあらすじと感想です。

実衣の思惑

実朝が亡くなり、鎌倉殿が不在となった今、次の鎌倉殿に相応しいのは、源氏嫡流の血を引く阿野時元(森優作さん)であると実衣(宮澤エマさん)は言います。

息子・時元を鎌倉殿にするためにはどうすればいいのか、三善康信に探りを入れ、宣旨を貰えばいいと聞き出します。

宣旨を貰うにはどうすればいいのか、三浦義村に相談すると、三浦は上皇に鎌倉殿は時元に決まったと文を出せばいいと進言します。

その手筈は三浦がすると言うと、実衣は義村に次の執権座を約束します。

義時はどうするのかと問い質すと、実衣は「小四郎?誰?」と言い放ったのです。

しかし義村は義時の意を受けて実衣を泳がせていたのです。

源氏の血を引く時元は後々必ず争いの火種になると感じた義時は、公暁のようになる前に芽を摘もうとしていたのです。

時元が挙兵したらすぐに謀反人として討ち取るつもりです。

義時は「鎌倉は誰にも渡さん」と言い放つのでした。

実朝の突然の死。

鎌倉殿の不在が続いています。

政権崩壊の危機が迫る中、義時と後鳥羽上皇の根比べは緊張を増していきました。

京の思惑

京の後鳥羽上皇は、実朝暗殺の不始末を詫びて、鎌倉が養子の辞退を申し出ると考えていましたが、義時から催促の文が届いたことに憤っていました。

あくまで上皇から断ってくるように仕向けてきていると、感じたのです。

決して鎌倉の思い通りにはさせない、こうなったら化かし合い、と上皇は言うのでした。

阿野時元、謀反、実衣の処遇

建保7年2月22日、実朝の死からひと月経たない頃、時元のもとに実衣から宣旨が下される算段が付いた、届いたらすぐに挙兵するようにとの文が届けられました。

それを読み士気が上がっていた時、挙兵を目前にした時元は義時の差し向けた兵たちに囲まれ、自害しました。

時元の死により呆然としている実衣を慰める政子。

しかし実衣は政子のせいだと拒絶します。

政子は、実衣が時元謀反に関わっていたかの詮議が行われると告げ、実衣に死んでほしくないから、何を言われても決して認めてはいけないと助言するのでした。

そうして実衣の詮議が始まりました。

実衣は政子の言いつけ通り、何も知らないと繰り返します。

詮議する大江は、三善に宣旨のことを実衣から聞かれたのではないかと尋ねるのですが、三善は覚えていないととぼけます。

泰時も、実衣が謀反に関わっている証拠はない、と実衣を庇います。

その時、時元が隠れていた寺に実衣から送られた書状が残されていたと知らせが入ったのです。

実衣は書いた覚えがないと言い、筆跡鑑定は親戚である泰時が行いますが、泰時もとぼけます。

大江が実衣の筆跡が分かるものを持って来いと言うと、実衣は自らの罪を認めると発言したのです。

義時と大江は厳しい断罪をと主張しますが、政子や泰時、三善は実衣の減刑を求めます。

大江は、身内だからこそ厳罰に処さねば御家人たちは付いてこないと諫めます。

三善は、女人の首を刎ねるなどありえないと言い、大江から耳と鼻を削ぎ流罪が相当と提案されました。

ありえない、と政子は崩れ落ち、時房(瀬戸康史さん)はせめて耳たぶだけにしてあげてと進言。

煩わしくなった義時は、「首を刎ねてしまえ」と言い残し立ち去りました。

処罰は決まらないまま牢に捕らわれた実衣を心配する政子。

卑屈になる実衣に、政子は首を刎ねられないよう今いろいろ手を打っている、と励まします。

実衣は政子に「結構です」と言うと、時元に会いたい、時元に詫びたい、と死を望む発言をするのです。

いたたまれなくて、また来ます、と背を向けた政子の背に飛びついた実衣。

「死にたくない」と泣く実衣を政子は正面から抱きしめ、「大丈夫」と慰めるのでした。

処分が決まらないまま、1か月が過ぎました。

京から、約束通り親王を鎌倉に出すが、どちらを選ぶが吟味するから待て、との文が届きました。

既に頼仁親王と決まっていたにも関わらず、最初に戻ったかのような発言に、義時は自分を怒らせ鎌倉側から断らせようとする策略だと言うのです。

上皇と争ってどうなる、と発言した泰時を、義時は政所から追い出しました。

政子の政

政子は、御所を出て民とふれあい、困っている人を助けたいと考えるようになりました。

「私は私の政がしてみたいのです」という政子に、大江は施餓鬼をしたらどうかと提案しました。

民と触れ合うには良い機会かと、と言う大江。

政所を追い出された泰時。

そこに妻・初(福地桃子さん)がやってきて、泰時の忘れ物を届けました。

落ち込んだ様子の夫を軽口で慰める初。

そこに政子が顔を出し、泰時に施餓鬼に付き合って欲しいと言ったのです。

政子はさっそく施餓鬼を行いました。

施餓鬼とは、死者供養の儀式で、法要の後、供えられた食べ物などが貧しい民に振舞われる儀式のことを言います。

御所に集まった民の前に顔を出した政子。

政子は1人1人に優しく話しかけ、大変な暮らしをしている農民を励まします。

子を亡くした政子に民たちは励ましの言葉をかけます。

1人の少女から「憧れです」と言われた政子は、民の言葉に励まされたのでした。

食事中、給仕をしながらのえ(菊地凛子さん)は、義時の跡継ぎとして泰時ではだめだと

訴えました。

義時の前妻である八重や比奈を非難し、自分たちの子である政村を跡継ぎに決めてはどうかと言うのです。

義時は不快そうに席を立ちました。

ことの顛末を二階堂行政に話したのえは叱責を受けます。

何としても政村を跡継ぎにしろと言われたのえ。

二階堂は政村の烏帽子親である三浦に相談しろと提案しました。

朝廷との駆け引き

後鳥羽上皇から、実朝弔問の使者を送るついでに、2つの荘園の地頭職を返上しろとの要求がありました。

その2つの荘園の地頭は義時。

後鳥羽上皇は義時が地頭と知っていて返上を要求してきたのです。

自分を怒らせたいのだと理解した義時は、返上の件は断固拒否すると明言。

そうすれば、上皇が怒って親王下向の件を断ってくると断じました。

しかしこれ以上鎌倉殿不在が続けば、御家人の信頼を失うと大江は危惧します。

時房は、いい加減意地の張り合いはやめろと苦言を呈します。

あくまで強気に行くという義時。

義時は政子に、時房が千の軍勢を率いて京に向かうと説明。

朝廷の言いなりにならないために、揺さぶりをかけると言う義時。

政子は、他の宿老も同じ意見なのかと尋ねるのですが、義時の答えは、「私の考えが鎌倉の考えです」と言い放ったのでした。

京に向かう時房に、泰時は一歩間違えれば戦になってしまうと主張し、親王の件、断るのであれば頭を下げてきてください、と進言するのでした。

3月15日、時房は上洛しました。

院御所で上皇と対面すると、京への脅しのために兵を引き連れて来たのかと問われてしまいます。

時房は、実朝の一件から、身を守るため、護衛を引き連れて行動するようになったと言い訳します。

このままでは埒が明かないと言った上皇は、蹴鞠で勝負しようと持ち掛けました」

そうして始まった蹴鞠勝負。

もう一歩で時房勝利の所でしたが、兼子が飛び出してきて引き分けを宣言しました。

不満を言う時房に、上皇に勝ったとしたら上皇は時房を許さず、末代まで朝敵の汚名を着ることになるだろうと忠告しました。

その言葉を聞いた時房は、上皇の前に平伏して自分の負けを宣言しました。

上皇は「儂を負かすことはできなかったが、そなたの力は認めよう」と言ったのです。

そして本音を言うと、親王を鎌倉にやりたくはない、と言い、代わりの者を鎌倉に送ると約束したのでした。

その後、慈円(山寺宏一さん)が鎌倉にやってきました。

慈円は、次の鎌倉殿は摂関家の流れをくみ、また、頼朝血筋の者に決まったと言うのです。

しかし、三寅はまだ2歳。

上皇は、結局、鎌倉の思い通りになってしまったことに不満を隠せません。

側近の藤原秀康(星智也さん)にどう思うか尋ねてみました。

すると藤原は、慈円が気になると言います。

今回の件で、養子は慈円が中心となって進めていました。

些か図に乗っているのでは、と進言しました。

そして、自分に命じてくれれば、ひと月で鎌倉を攻め落とす、と宣言したのでした。

尼将軍誕生

7月になり、三寅が鎌倉にやってきました。

実朝が亡くなってから半年がたっていました。

義時は、三寅が成人したら征夷大将軍を名乗ってもらうが、それまでは自分が政を行うと宣言します。

しかし政子はそれを許しませんでした。

「貴方は自分を過信しています。三寅様はまだ赤ん坊ですよ。御家人たちが大人しく従うはずがない。また鎌倉が乱れます」と政子は危惧し、自分が鎌倉殿の代わりになると宣言したのです。

「鎌倉殿と同じ力を認めて頂きます。呼び名は尼将軍に致しましょう」と宣言する政子。

この日、政所初めでは、三寅のお披露目と政子のお披露目が行われました。

あまり前面に出たがらないはずの政子が前面に立つことに、自分に対しての戒めではないかと義時は問います。

どうしてもやりたいことがあるのだ、と言った政子は、その後牢に向かいました。

未だ捕らわれている実衣に、放免すると告げた政子。

元気がなくなってしまった実衣に「皆いなくなっちゃった。支えあって参りましょう。昔みたいに」と抱きしめます。

実衣を元気づけようと、政子は大姫が残した謎の呪文を歌い始めます。

違うと指摘した実衣も呪文を唱えあい、2人で涙を流したのでした。

次回、第47回「ある朝敵と、ある演説」

幕府の後継者争いが発端となり、乱れる京。朝廷の象徴である内裏が焼け落ちると、後鳥羽上皇(尾上松也)は再建費用を日本中の武士から取り立てることを決める。しかし、北条義時(小栗旬)は政子(小池栄子)と大江広元(栗原英雄)の支持を得て、要求を先送りにすることを決断。泰時(坂口健太郎)をはじめ御家人たちが後鳥羽上皇との関係悪化を心配する中、三浦義村(山本耕史)は京で大番役を務める弟・胤義(岸田タツヤ)に……

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより

朝廷との関係悪化が極まり、義時追討の命が下されました。

鎌倉は一体どうするのでしょうか。

承久の乱において、幕府方を鼓舞する有名な演説を政子が行います。

見ごたえありそうですね。

次回、第47回「ある朝敵と、ある演説」、政子の凛々しい雄姿を期待しています。

最後に

義時は、火種を潰すために妹と甥まで手にかけようとしました。

どこまで非情になるのでしょうか。

対して、政子の慈愛に満ちた行動に感動しました。

実衣がどんなに憎まれ口を叩いても、実衣を助けようと全力を尽くす政子。

小池栄子さん演じる政子は、頼朝の妻となり、どんどん強くなっていきました。

元から凛とした強さを持つ人であったのでしょうが、全ての子を失い、悲しみを背負い、民のことを考えられる為政者へと成長してきたのです。

義時に利用されるだけの姉から尼将軍として義時と共に鎌倉を支えられる人になっていきました。

頼もしくなった政子の成長に感動です。

姉と妹の絆のシーンは感動的でしたね。

政子と実衣の素敵なシーンでした。

ここにきて、山本耕史さん演じる三浦義村の存在感が増してきました。

主に裏切り者としてですが。

暗躍する油断ならない人物ですが、義時にとってはなくてはならない人物だったのでしょうね。

どこまで信用していいのかわからない難しい人物ですが、そんな難しい人物を山本耕史さんはとても魅力的に演じておられます。

色気を撒き散らし、ミステリアスで掴みどころがない人物、三浦義村。

義時の死後もいろいろ動き回り、鎌倉を支える義村。

最後まで目が離せませんね。

義時と泰時の親子関係が非常に微妙で目が離せません。

お互いを認め合っているのに相いれない2人。

逆に泰時が義時に追従してしまったら義時は泰時を見限ってしまうのでしょうか。

義時は泰時を鍛えているのでしょうかね。

難しい親子関係ですが、2人のシーンはいつも見応えがあって楽しみでした。

蹴鞠シーンは良かったですね。

平和的に解決できてほっとしました。

それもこれも瀬戸康史さん演じる時房の人柄なのでしょうか、戦にならずによかった、といより、意地の張り合いではなく、お互い譲り合うのが大切なのだと教えられたほっこりとした和むシーンでした。

これからの泰時と鎌倉に時房は欠かせない存在となります。

もっともっと、前に出てきて欲しい存在になりましたね。

山寺宏一さん演じる慈円僧正の見事な口上は圧巻でした。

2度聞いても理解できませんでした。

さすが、大ベテラン声優さんですね。

さて、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も残り2回となりました。

肝となる承久の乱が起こります。

武家政権の確立、日本全土統治、義時はついに頼朝が成しえなかったことを成し遂げるのですね。

残り2回、第47回「ある朝敵と、ある演説」、最高の盛り上がりを期待しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次