MENU

青天を衝け 第5回「栄一、揺れる」のあらすじと感想とネタバレ

  • URLをコピーしました!

2021年大河ドラマ「青天を衝け」は、NHK総合にて毎週日曜夜8時から、BSP、BS4Kにて毎週日曜午後6時から、毎週土曜日午後1時5分から再放送が放送中です。

目次

前回のあらすじ

血洗島の藍葉不作という危機を救った渋沢栄一(吉沢亮さん)は、商いの面白さを知り、ますます商いに力を注ぐようになっていました。

最近は忙しくなかなか読書をしに尾高惇忠(田辺誠一さん)の所へは行けなかったのですが、好奇心旺盛なところは幼い頃のまま、新作の本が手に入ったと聞くと、栄一は喜んで惇忠のもとへと向かったのです。

読んだ本について、惇忠と語り合うのは誠に面白く、夜を明かしてしまうこともありました。

今年の藍葉は不作でしたが、近隣の農家の協力のおかげで、良い藍玉を作ることができました。

毎年行う、慰労の寄合いについて、栄一は自分に仕切らせて欲しいと父・市郎右衛門(小林薫さん)や伯父・宗助(平泉成さん)に頼みました。

その頃、江戸城では13代将軍・家定(渡辺大知さん)に代わり老中首座の阿部正弘(大谷亮平さん)が実務を執り行っていました。

一度は隠居させられた徳川斉昭(竹中直人さん)は現役に返り咲き、権勢を誇っていました。

斉昭は、一橋家の養子となった徳川慶喜(草彅剛さん)に、忠言の臣が必要と考え、変わり者の平岡円四郎(堤真一さん)を慶喜の小姓としました。

初めは気乗りしなかった円四郎ですが、慶喜の人柄に触れることで、だんだんと慶喜の気性に惚れ込んでいったのです。

血洗島の渋沢家には、たくさんの農民が集められ寄り合いが始まろうとしていました。

栄一と喜作(高良健吾さん)は、農民が来ると席に案内し着席させます。

いつもと違うやり方に、農民も父も伯父も戸惑っていました。

毎年、上座に座る角兵衛を下座に置き、まだ若い権兵衛を上座に据えた栄一。

権兵衛の藍葉を今年一番の出来とした栄一は、その功績を讃え、権兵衛を今年の「大関」と評し、上座に据えたのでした。

前頭と順位付けられ不満をもらすかと思われた角兵衛は、来年は権兵衛のように大関を目指す、と宣言し、寄り合いは大いに盛り上がりを見せました。

農家たちをもてなしながら、栄一は改めて商売は面白い、と感じていました。

年が明け、日本に再びペリーがやってきました。

阿部正弘は各藩に広く意見を求めていましたが、大半は斉昭同様攘夷、または一度は開国しても、力をつけたらまた鎖国、というものでした。

開国したほうがいいという意見はわずか2名のみ。

しかし、異国船が放った号砲の音を聞いた幕府の人々は、震え上がり、異国との戦力格差に怯えたのです。

大老・井伊直弼(岸谷五朗さん)は、勝ち目はないと見て戦は避けなければ、と阿部正弘に詰め寄りますが、斉昭は弱腰の井伊直弼を非難し、異国船を打ち払えと阿部正弘に詰め寄ります。

ペリーからの催促、幕府の意見も纏まらず、阿部正弘は大いに迷い、結局、外国船の圧力に負け、日米和親条約を締結したのでした。

武蔵の国で条約締結の報を受けた惇忠は幕府の取り決めにもう反発。

日本を守るために今こそ立ち上がらなければ、と決意を固めたのでした。

岡部の代官・利根吉春(酒向 芳さん)に各家の代表が呼ばれました。

栄一は、父の名代として陣屋へと赴き、宗助らと共に代官からの話を聞きました。

それは、岡部藩の慶事のため、500両という御用金を命じられた栄一。

名代である自分にはすぐに払うとは言えない、父に申し伝えると代官に言うと、代官は即答しろと詰め寄ります。

隣に座っていた宗助は、そんな栄一に従うように促すのですが、栄一の主張は変わりません。

代官が刀に手をかけ栄一を脅すと、宗助は力づくで栄一の頭を下げさせ、宗助が謝罪することでなんとかその場を収めました。

家に戻った栄一は、父からなぜすぐに頷かなかったのかと言われました。

農民の苦労を知る栄一は、500両は名代の自分が気軽に頷けるものではない、領主は何かと搾取するばかりだし、代官の態度は人を見下したものだと不満を募らせます。

しかし、父に諭され翌日に御用金を支払うことになったのです。

雨の中、地に頭をつけて御用金を渡す栄一に対し、代官は栄一の言葉をろくに聞くこともなく、栄一は悔しい思いを噛み締めることしかできませんでした。

前回、第4回「栄一、怒る」を見逃した方はぜひこちらをどうぞ。

それでは第5回「栄一、揺れる」のあらすじと感想です。

悲憤慷慨

承服できない気持ちを抑えて向かった岡部の陣屋にて、栄一の陳情は代官に全く届かず、悔しい思いだけが残った御用金の支払。

苛立ちを抑えきれず村へと戻ると、栄一の荒れた様子に驚いた惇忠に声をかけられました。栄一は、陣屋であったことを話すと、惇忠は怒りを抑えられない栄一の今の状態を「悲憤慷慨」と表しました。

「悲憤慷慨」とは、正義の気持ちを持ち、世の不正に憤り嘆くことをいいます。

今の世には、栄一と同じように悲憤慷慨している人が多くいるといいます。

惇忠もその1人だと告げました。

惇忠が悲憤慷慨しているものは、この世に対してです。

かつて清国がアヘン戦争により英国に蹂躙されたように、この日の本も夷狄の脅威にさらされていると惇忠は嘆いていました。

惇忠は、清が英国に敗れた時の様子が描かれている本を栄一に渡し、読んでみろと促しました。

栄一たちが悲憤慷慨している世とは

家康が目指したのは武士が長くこの世を治められる世界です。

僅か7%の武士がその他の人々を支配していた世のことでした。

士農工商、という言葉は今はもう教科書に書かれていませんが、家康は、武士を三角系の頂点に置き、その他のものと明確な線引きをしたのです。

しかし近年では、惇忠や栄一のように、この制度に疑問を持つ者が数多く出てきて、家康が厳しく引いたはずの線が揺らぎ始めたのでした。

陣屋から戻った栄一のことを、父・市郎右衛門は心配していました。

ゑい(和久井映見さん)に栄一の様子を尋ねると、栄一は惇忠に借りた本を夢中になって読んでいると話します。

ゑいは代官に逆らった栄一に対し、自分が甘やかしすぎたせいかと自分を責めますが、父は、栄一の言うことは正しいこともある、といいます。

ただ、お上に楯突くことで他の者が困ることもある、理屈だけではどうにもならないことがあるのだと、嘆いたのです。

ゑいは、もう1つ困ったことがあると市郎右衛門に話し始めました。

なかの縁談

尾高の道場にて、栄一は喜作や長七郎(満島真之介さん)と話をしていました。

かつて権勢を誇った大国・清がなぜ英国に敗れたのか。

それは、英国が清に持ち込んだアヘンのせいでした。

アヘンにより魂まで奪われた清の人々が弱ったところに英国が攻め込み、清は為すすべもなく英国に蹂躙されてしまったのです。

今、日本にも多くの異国人が開国を迫ってきています。

日本も清と同じように英国に蹂躙されてしまう危機に晒されていると栄一たちは知ったのです。

長七郎は、自分は生きる道を見つけた、と発言しました。

自分たちが何故剣を学ぶのか、と言うと、「それは敵を斬るためだ!」と剣を振り下ろしたのでした。

村の道端で喜作や尾高千代(橋本愛さん)と立ち話をしていた栄一は、家からフラフラと出てきた姉・なか(村川絵梨さん)の様子が何だかおかしい事に気づきました。

家に戻ってみると、東の家の宗助とまさ(朝加真由美さん)が家に来ており、なかの縁談相手の家に憑き物がいる、となかの縁談に反対しに来ていました。

憑き物がいる家に縁付くと、親戚になった家・渋沢家にも狐が憑いてしまうのではと宗助とまさは強硬に反対します。

市郎右衛門やゑいが否定しても、2人の主張は変わりません。

栄一が、口を挟んでも取り合ってもらえず邪険にされてしまいます。

なかの様子はどんどんおかしくなっていきます。

まさを始め、皆がなかに狐が憑いたのではないかと噂が立つようになりました。

なかを心配した市郎右衛門は、フラフラと家を出るなかの後を付けるようにと栄一に命じました。

山に入り、しばらく水辺に佇んでいたなかは、突然水に入ろうとします。

驚いた栄一は慌ててなかを止めるのですが、振り返ったなかが、目を真っ赤に晴らしていて驚いてしまいました。

その後、なかの縁談は破談となりました。

諍臣とは

日本に異国船が近づくに連れ、異国人からもたらされる疫病などの流言飛語が飛び交うようになっていました。

米国の次は英国、その次はロシアと次々と和親条約を締結する幕府に、斉昭は怒りをぶつけます。

老中・阿部正弘に鬼気迫る勢いで意見する斉昭。

側近の藤田東湖(渡辺いっけいさん)は、暴走する斉昭に変わり、斉昭の思いを冷静に阿部正弘に伝え、剣呑な2人の仲裁に入ったのです。

そんな中、下田沖で大地震が発生しました。

停泊していたロシア船は転覆、多くの船員が海へと投げ出されたとの知らせが入りました。

斉昭は、この機に乗じてロシア船を打ち払え、と叫ぶのですが、阿部正弘は災害に乗じて攻撃するなど人道に反する、と反発します。

藤田東湖も行き過ぎた斉昭を諌め、ロシア人とて父母もある人であると諭すのです。

しかも何か月も船に乗って日本までやってきた謂わば忠臣である人々です。

何人も災害で大事な人を亡くすのは辛いこと、これを見捨てては、日本は他国からの非難を浴びることになってしまいます。

今は、夷狄を排除するより、日本の誇りを守る方が大切であると、どうかしばらくは心を静めて欲しいと懇願したのでした。

その頃、下田沖では日本人が遭難したロシア人を救助、介抱していました。

異国人を日本に入れることに戸惑う人もいるのですが、救助に当たった川路聖護(平田満さん)は、今はそんな場合ではない、と遭難した人々を分け隔てなく救助していきました。

ある日、藤田東湖が家に戻ると、徳川慶喜が訪ねてきていました。

慶喜は、武術に強い興味を持っており、異国人が持ってきた武器について学びたいと考えていたのです。

東湖は慶喜の志を褒め、斉昭も喜ぶだろうと話します。

しかし、夷狄嫌いの斉昭は慶喜の興味に対し怒りを覚えるのではと慶喜は懐疑的です。

そんな慶喜に、斉昭は慶喜が武勇に優れていることを殊の他喜んでいることや、国への思いが強すぎるために、暴走してしまうのだと、斉昭の性格を熟知した故の見解を丁寧に説明するのです。

そんな東湖の姿を見ていた円四郎は、東湖こそが諍臣なのだろうと感じたのでした。

祈祷

なかの様子はおかしいままで、なかの心配をした栄一は、道場に行くこともせず、なかの様子を見守り続けます。

そんな栄一を見た長七郎は、国の大事に身内の面倒を見るなど腰抜けだと言い放ちます。

水辺に佇むなかを見守っていた栄一のところに、千代がやってきました。

狐が憑いたとは思わない、父もお祓いなんかするつもりはない、どうしたらなかが元のように戻るのか、栄一はさっぱりわからないと頭を抱えます。

千代は、なかは縁談相手のことを慕っていたのだろうと考えていました。

縁談が決まってからのなかはどんどん綺麗になっていったと千代は話します。

栄一は、気の強いなかの様子がおかしくなったことに対し、「姉さまみてえな気の強えおなごまでこんなことになっちまうとは、恋心とはおっかねえもんだな」と漏らすのです。

千代は、「強く見える者ほど弱き者です。弱き者とて強いところもある。人は一面ではございません」と語るのでした。

なかのことを心配した市郎右衛門は、藍玉の集金になかを同行させることにしました。

なかは初めて村から出るので、いい気晴らしになるだろうと2人を見送った栄一とゑいが話していたところに、まさがやってきました。

まさの後ろには数人の修験者がついてきています。

まさは中の家の憑き物を祓ってもらうのだと連れてきたのです。

栄一は反対し、まさや修験者を追い出そうとするのですが、まさは子供は黙っていろと栄一の話を聞かず、修験者の祈祷が始まってしまいました。

口寄せにより神が降りたという修験者はこの家には祟がある、と告げました。

この家には無縁仏になったものがおり、それが祟となっているというのです。

祟を払うためには祠を作れ、と告げられると、まさもゑいも修験者の言うことを間に受け、なかがおかしくなったのは無縁仏の祟りのせい、と頷きあったのです。

その様子を集金から帰ってきたなかや市郎右衛門が見てしまいました。

なかは自分のせいで行われた祈祷を居た堪れない思いで聞いていました。

祈祷を黙って聞いていた栄一は、質問してもいいか、というと、無縁仏になった年はいつだ?と言い始めたのです。

おおよそ60年前、と言われると、では年号は?と問います。

神が降りたという祈祷師は天保3年、と答えます。

栄一は天保3年は23年前、と祈祷師の矛盾を指摘しました。

偉い神様が無縁仏の有り無しを知っていて、年号を知らないはずはない、どういうことだ、と問い詰めると、修験者は、大方神を語った野狐が憑いているのではないかと答えました。野狐ならばわざわざ祠を作って崇めたてる必要はない、と主張し、まさやゑいを納得させると、人の弱みに付け込んで、こんな得体の知れないもので、一家を惑わそうとする祈祷師を「金輪際お断り」と家から追い出したのです。

それを見ていた父は、栄一のおしゃべりもたまには役に立つ、と笑い、なかも栄一の行いに笑みを見せたのでした。

畑で葉の世話をする栄一のもとに行ったなかは、元のように元気な様子を見せ栄一を安心させました。

千代は縁談が決まったなかが美しくなったと言いましたが、絶世の美女である狐がなかにとり憑くはずがない、と栄一はなかをからかいます。

怒ったふりで栄一に詰め寄ったなかは、栄一を背後から羽交い締めしながら「栄一、ありがとうね」とお礼を言うのでした。

安政江戸地震

1855年秋、夜に安政江戸地震が起こりました。

激しい揺れを感じた慶喜は、円四郎に促され外に脱出。

将軍や老中の無事を確認すると、江戸の水戸藩邸に行き、両親の無事を確認しようとします。

斉昭の無事は確認できたのですが、斉昭は東湖の名を呼び取り乱しています。

しばらく探していると、外から東湖の息子の叫び声が聞こえてきました。

すぐに駆けつけると、血まみれの東湖が倒れていたのです。

斉昭は東湖に駆け寄り、泣き叫びながら抱き起こします。

しかし、東湖が目覚めることはありませんでした。

斉昭は、天災によって大事な人を亡くす事は辛いことだ、と言った東湖の言葉を思い出し、東湖を抱きしめながら泣き崩れるのでした。

次回、第6回「栄一、胸騒ぎ」

長七郎や喜作と共に剣術の稽古に励む栄一は「百姓にだって何かできるはずだ」と意気込む。そんなとき、千代から突然思いを告げられ、胸がぐるぐるしてしまう栄一。さらに、道場破りの真田範之助が栄一らの道場に現れて……。一方、東湖を失った斉昭はさらに過激な言動が増え、慶喜らに引退を勧められるが、「慶喜が将軍になるなら引退する」と突っぱねる。ほかにも慶喜は、正室に迎えた美賀君の気性に頭を悩ませていた。

大河ドラマ「青天を衝け」公式サイトより

時代の流れを感じ始めた栄一は、仲間と共に剣術に励みます。

そんな中、千代から思いを告げられた栄一はぐるぐると悩んでしまいます。

また、地震により甚大な被害が出た江戸。

諍臣である藤田東湖を失った徳川斉昭の暴走は止まりません。

尾高惇忠の影響もあり、時代の流れの中でできることを探す栄一とそんな栄一を慕う千代。

2人の物語が楽しみですね。

一方江戸では、暴走する斉昭に振り回される幕府や慶喜のお話も楽しみです。

開国に関しては血なまぐさいエピソードが多くありますが、それがどう描かれるのか、その時、慶喜や栄一はどう感じているのか、どう描かれるのか、期待大ですね。

最後に

今回は、家族思いの栄一の姿が描かれていました。

なかの後をひたすら付いて行き見守る栄一の姿が微笑ましかったですね。

なかの気持ちを理解し、なかを心配する栄一を見守る千代の芯の強さもよくわかる回となりました。

静かな中に芯の強さを持つ千代。

しかも美しいときたら、こんな女性なら栄一や喜作だけでなく惹かれてしまうのもわかりますね。

伯母・まさの思い込みによる暴走にハラハラしていましたが、栄一が見事撃退してくれたので胸がスッとしました。

祈祷師を追い払った栄一を見ていた小林薫さん演じる市郎右衛門の笑顔が素晴らしく魅力的でした。

はにかんだ笑顔を見せた村川絵梨さん演じるなかの表情にも惹きつけられました。

その後、栄一とじゃれるなかの晴れ晴れとした笑顔を見られて、こちらの胸も晴れ晴れとしました。

いいシーンでしたね。

そして、江戸城のパートでも見所がたくさんありました。

斉昭を支える渡辺いっけいさん演じる藤田東湖の献身に感動しましたね。

政権に復帰し、日本を守るために過激思想に走る徳川斉昭。

竹中直人さんの迫力ある熱演に引き込まれました。

斉昭に迫られて困惑する阿部正弘の姿が、気の毒で気の毒で、何とも言えない気持ちになりました。

四方八方から責められて、大変だったんだろうな、と察しました。

諍臣となるべく頑張る円四郎が、藤田東湖を眺めるところも印象的でした。

血洗島パートと江戸パートが交錯しながら進むこのお話、時代の流れを幕府側からと庶民側から見られるので、すごく良くわかりますよね。

開国のあたりは歴史でも複雑だったので、すごくいい勉強になります。

次回、第6回「栄一、胸騒ぎ」も楽しみにしています。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次