MENU

鎌倉殿の13人 第21回「仏の眼差し」のあらすじと感想

  • URLをコピーしました!

61作目となる2022年大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」。

脚本は、三谷幸喜さん。

主役の北条義時を務めるのは、小栗旬さんです。

毎週日曜(総合)午後8時、(BSプレミアム、BS4K)午後6時、毎週土曜日午後1時5分から再放送が放送中です。

目次

前回のあらすじ

源頼朝(大泉洋さん)の命を受け、上洛した北条時政(坂東彌十郎さん)と北条義時(小栗旬さん)の前に現れた源義経(菅田将暉さん)。

義時から争いの火種になるから絶対に奥州に戻ってはいけないと言われたにも関わらず、奥州に行った義経は、藤原秀衡(田中泯さん)の庇護の元、穏やかに暮らしていました。

しかしほどなくして秀衡は亡くなり、情勢が変わってきました。

義時は、必ず義経を連れ帰ってくると宣言し、自分を奥州に派遣して欲しいと頼朝に訴えました。

許可したものの、頼朝は義経を生きて連れ帰ってはいけない、と言います。

しかも、直接手を下すのは奥州の藤原にさせろと言うのです。

自分でも悪どいと思いながら義時に策を授ける頼朝。

義時は息を詰めながら頼朝の策を聞いていました。

奥州には梶原景時(中村獅童さん)の指示で善児(梶原善さん)が同行することになりました。

奥州では、義経が穏やかに畑仕事に精を出していました。

鎌倉に弓引く気はないが、頼朝が平泉に手を出したら鎌倉が灰になるまで戦うと言う義経。

義時は、畑仕事をする義経を眺めながら、静御前(石橋静河さん)について口にしました。

義時の言葉に食いついた義経。

義時は、義経に命じられ、静に起こったことを話し始めました。

京から逃げる際、時政の手勢に見つかり鎌倉に連れてこられたこと。

当初は義経の言いつけ通り、静ではないと言い続けていたが、比企の道(堀内敬子さん)に侮辱され自分が靜であると宣言したこと。

頼朝の前で舞を披露することになり、静を助けたい義時や大姫(南沙良さん)から態と下手に舞い、静の偽物を装えと言われたにも関わらず、義経を慕う歌を歌い、見事な舞を披露したこと。

政子(小池栄子さん)は静の覚悟の舞を賞賛しました。

その後、男児を出産したものの、その子は頼朝の命で殺され、静が行方不明になったこと。

黙って聞いていた義経ですが、その怒り、激情は堪えることができず、深夜、藁の案山子に怒りをぶつけました。

その様子を見ていた義時は、義経に叛意有りとして、秀衡の後を継いだ泰衡(山本浩司さん)に報告しました。

泰衡は義経に兵を差し向けざるをえなくなりました。

奥州から鎌倉に向かおうとする義時の前に武蔵坊が現れました。

義経のもとに連れて行かれた義時。

義経は一連のことは頼朝の策略だと気づいていました。

そう気づいた義経は自分の命で平泉が守れるなら本望だと言うのです。

そして義時に義経が考えた鎌倉攻略の作戦を教えました。

梶原景時(中村獅童さん)に渡して欲しいとその書付を預かった義時。

義経は義経を守る武蔵坊の戦いを眺めながら、義時を解放しました。

しばらくして、頼朝のもとに義経の首が送られてきました。

頼朝は義経の首を前に名前を呼びながら泣き続けたのでした。

前回、第20回「帰ってきた義経」を見逃した方はぜひこちらをどうぞ。

それでは、第21回「仏の眼差し」のあらすじと感想です。

奥州征伐

奥州から戻った義時は、義経の死について考え込んでいました。

落ち込んだ様子を見せる義時を心配した土肥実平(阿南健治さん)。

自分も、義経とずっと共に戦い、なぜ義経が死なねばならなかったのか、実に惜しい、と義経の死を悼みます。

ふと、遠くにぬかるんでいる道を発見しました。

それは、頼朝の命で八田知家(市原隼人さん)が道を掘り返していたのです。

頼朝は、鎌倉の道を歩きやすくするため、八田に工事を命じていたのです。

あんなことをして罰は当たらないのかと心配する土肥。

八田は、命じたのは頼朝、罰が当たるなら頼朝に当たる、と言うのです。

八田は飢饉で親を失ったという子を連れており、義時に預かって欲しいと頼みました。

義時の妻・八重は孤児を預かり育てています。

義時は八田から預かった子を連れて、家に戻りました。

藤原泰衡は義経の首を差し出しました。

しかしそれは頼朝の罠。

義経という武器を失った平泉はもはや鎌倉の敵ではありませんでした。

文治5年(1189年)6月。

頼朝は全国から兵を集めて奥州に攻め入りました。

戦は鎌倉方の圧勝。

頼朝も奥州に入り、焼け落ちた館の中にある藤原泰衡の宝物に驚いていました。

そこに泰衡の首を献上されたとの知らせが入りました。

泰衡の首を討ったのは泰衡の家人・河田次郎。

頼朝は「恩を忘れて欲得のために主人を殺すとは何事だ。名を呼ぶのも汚らわしい、この男の首を今すぐ刎ねよ」と河田の首を討つよう命じます。

「これから大事になるのは忠義の心。あのような者を二度と出してはならん」と言います。

「ついに日の本全てを平らげた」と満足そうに呟く頼朝。

「源氏の世はもうすぐそこだ。だがその前に、京の大天狗を何とかせねばならん。天下草創の大仕上げよ」と後白河法皇(西田敏行さん)との対決を覚悟します。

義経の死から表情が暗い義時に頼朝は「小四郎、悔やむな。己のしたことが正しかったのかそうでなかったのか、自分で決めてどうする、決めるのは天だ。天が与えた罰ならば儂は甘んじで受けよう。それまでは突き進むのみ」と頼朝は義時を労わります。

その夜、義経の死を悼む鎌倉の御家人たちは、奥州にある義経の館に手を合わせようと言い合います。

酔いが回った御家人たちは、口々に義経の強さを褒め称え、義経の死を悼み、義経を死に追いやる讒言を言った梶原景時に非難が集まります。

御家人の輪を抜け1人飲んでいた梶原のもとに義時は向かいました。

梶原は、「九郎殿は亡くなったとしてもその名は語り継がれる、そして戦の何たるかも知らぬ愚か者として梶原景時の名もまた残る、それも定めか」と言いました。

頼朝と法皇

鎌倉に戻った頼朝は、上洛の準備を始めました。

後白河法皇から奥州攻めの恩賞が与えられるという文が届きました。

望みの恩賞を与えると聞いた頼朝は、義時に「さて、どうする?小四郎」と尋ねました。

考えてもわからない義時。

頼朝は笑顔を見せました。

京の法皇のもとに頼朝から恩賞辞退の文が届きました。

奥州攻めは勝手にしたこと、今後は法皇の思い通りにならないという思惑が入った辞退でした。

頼朝の文には「奥州を倒した今、法皇様のことだけが心残り。近々お目にかかりたい」と書いてありました。

法皇の側近・平知康は、頼朝追討の宣旨を出したことを怒っているのだろうと心配します。

法皇は勝手にもこんな時平家がいれば、と嘆きます。

「義仲、九郎、なんで滅んだ!」と嘆く法皇に、「院が望んだこと」と丹後局(鈴木京香さん)は言うのでした。

義時の不安

鎌倉御所にて、頼朝と政子の子・万寿と義時と八重の子・金剛が初めて対面しました。

頼朝は聡明な金剛を気に入り、万寿に金剛を大切にするよう話します。

2人が遊びに出ると、頼朝は執拗に八重に語りかけます。

思い出話をしようとする頼朝に八重も義時も困惑し、政子は頼朝を非難します。

仕事場に行っても、頼朝は金剛が昔の自分に似ている、顔も似ている、と義時の不安を煽るような言動を繰り返していました。

その夜、義時は頼朝の言動を八重に伝えました。

八重は不安気な義時に、もっと自信を持て、と励まします。

向こうは天下の鎌倉殿、源氏の棟梁、武士の頂にいるお方。どうやっても太刀打ちできない。

抗おうとしても結局は言いなりになってしまい、非道なことも行ってしまう自分。

義時は気持ちが沈んでいました。

八重は、頼朝と共にいたいと言った自分はどうかしていた、義時と一緒になって良かった、と義時を励ましたのでした。

北条家

時政とりくの間に男子が生まれました。

お祝いに駆け付ける北条家一同。

後継が生まれ、これで北条も安泰、と喜ぶりくですが、義時と実衣(宮澤エマさん)は顔を見合わせます。

大姫が時政の前に座り、「おじじさま、元気を出して」と言います。

赤ちゃんに命を吸い取られていると言いだしたのです。

おまじないの言葉をいう、という大姫から赤子を遠ざけたりく。

さらに、大姫は自分のことを「葵」と言い始めたのです。

大姫の奇行に戸惑う一同。

畠山重忠(中川大志さん)は、義時の妹・ちえ(福田愛依さん)を娶っていました。

ちえに子ができたと皆の前で報告します。

末の妹・あき(尾碕真花さん)は、稲毛重成(村上誠基さん)に嫁いでいます。

祝いの場で、八重が時政に子供たちと共に編んだという草鞋を贈ると、時政は喜ぶのですがりくは、自分が古い草鞋しか履かせていないようではないかと不満を述べます。

場を取りなすように政子が八重が預かっている子供たちのことを聞くと、それに対してもりくは不満を口にするのです。

孤児と金剛を一緒に育てていいのか、と小言を言うのです。

りくは北条家一同を前に「皆さん、いささか弛んでおられます」と言い始めました。

「近頃比企殿ばかり贔屓されているように感じるのは私だけ?」と言い募ります。

比企能員は奥州征伐の総大将を務め、一族の娘は頼朝の異母弟・範頼の妻になり、源氏との絆を深めています。

畠山や稲毛に北条の婿としてもっと目立つ働きをするようにと喝を入れたのです。

すると急に大姫が大声を出します。

皆、大姫の奇行に戸惑っていました。

大姫が名を改めたという「葵」は、源氏物語の「葵」ではないかと推測します。

「葵」は恨みを持たれて早くに亡くなってしまう姫の名です。

義時は、大姫の奇行は義高を守れなかった自分のせいだと自分を責め、政子も大姫を心配するのでした。

ある日、八田が連れてきた鶴丸と金剛が喧嘩をしました。

八重は金剛を呼び、両親がいない鶴丸の気持ちをわかってあげて、と諭します。

「母上は金剛の母上です。私だけでは駄目なのですか?」と金剛は訴えます。

八重は金剛に「辛い思いをしている子を助けたいの。でも、あなたが一番大事」と言い、優しく抱きしめたのでした。

伊豆・願成就院

文治5年(1189年)11月24日、願成就院の造影を奉行するため、時政・義時・時連(瀬戸康史さん)が伊豆に下向しました。

時政が奥州征伐のために作った院で、奈良から招いた仏師・運慶(相島一之さん)が作った仏像を安置するのです。

運慶が作った仏像は見事な出来栄えでした。

どことなく顔立ちがある人に似てしまう、と言った運慶ですが、ある人の名は明かしません。

時政は、運慶の労を労うため、酒を酌み交わそうと提案しました。

川遊びで

その頃、八重は子供たちと共に川遊びに来ていました。

三浦義村(山本耕史さん)も同行しています。

八重は、この先戦はないのかと義村に尋ねました。

戦う相手がいないから戦はない、御家人同士で争わなければ、と答えます。

八重は、義時が奥州に行ってから元気がないことを心配して義村に尋ねてみましたが、義村の返事は「知らん」というものでした。

義村が厠に行って姿がない時、騒ぎが起こりました。

侍女が目を離したすきに鶴丸が流され、向こう岸近くの岩にしがみついて泣いていました。

それを見た八重は、川で亡くなった千鶴丸と重なり、そのまま川へと入っていったのです。

必死に川を渡り、鶴丸を抱いて戻る途中、漸く義村が戻ってきました。

義村も川に入り、鶴丸を受け取ります。

鶴丸を義村に預け、八重は安心したように笑いました。

義村が鶴丸を無事に岸に上げ、振り返ると、そこに八重の姿はありませんでした。

義村はすぐに鎌倉に報告しました。

三浦の家人が下流を探しており、自分もすぐに戻るという義村。

政子も実衣も、八重の身を案じます。

八重が川に流されたと知った頼朝も、捜索隊を出します。

八重のための祈祷が続く中、仁田が駆け込んできました。

八重は発見されたけれど、と首を横に振るばかり。

そして、泣き出しました。

それを知らない義時は伊豆で阿弥陀如来を見ながら八重のことを思い出していました。

義時がそう言うと、運慶も自分が作った仏は母に似てしまう、と明かしました。

優しく穏やかな表情を浮かべる仏の表情を見ながら、八重を思う義時でした。

次回、第22回「義時の生きる道」

源頼朝(大泉洋)の上洛が決まり、命に従い随行する義時(小栗旬)。大軍を率いて念願であった京へと上った頼朝は、後白河法皇(西田敏行)、九条兼実(田中直樹)と会談。今後の世のあり方を思い描く。そんな中、自分たちには利益のない上洛に、三浦義澄(佐藤B作)、岡崎義実(たかお鷹)、千葉常胤(岡本信人)らが不満を募らせていた。一方、比企能員(佐藤二朗)は比企家の地位を盤石にするため、一族の比奈(堀田真由)を……

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより

八重を失い、孤児たちの世話に奮闘する義時。

とうとう頼朝が征夷大将軍となる動きが見えてきましたね。

しかし、メリットのない上洛に坂東武者たちの不満は募ります。

様々な思惑の中、鎌倉は揺れ動き、また不穏な気配が漂いはじめてしまいます。

八重を失った義時と金剛の悲しみは深いのですが、比企能員がなにか企んでいるようですね。

さて、次回第22回「義時の生きる道」、八重を失った義時と金剛の行く末はどうなってしまうのでしょうか。

楽しみですね。

最後に

八重さんが亡くなってしまいました。

新垣結衣さん演じる八重さんは、最初の頃は義時を振り回す我侭な人物として見ていたのですが、義時を選んでからの八重さんの変貌に好感を持っていたので、この最後は残念でたまりません。

千鶴丸への後悔がずっと胸にあって、今回鶴丸を助けたことにより、昇華したのかもしれませんが、残された金剛が哀れでなりません。

自分の母が他の子に構ってばかりで、甘えたい時も我慢したであろう金剛。

あんなに幼いのに母を亡くして、涙しかありませんね。

しかも、助けたのが喧嘩していた鶴丸。

金剛が捻れず真っ直ぐに育ってくれることを願います。

ただ、千鶴丸を救えなかった後悔を、鶴丸を救うことで八重さん自身が救われたのなら、良かったかな、と感じました。

子供たちのことを一番に考え、仏のような眼差しで見守り続けた八重。

新垣結衣さん演じる美しい八重の退場が残念でなりませんが、子供を助けての最期、八重さんらしくて、涙がこみ上げてきました。

早く振り返れ!と山本耕史さん演じる義村に念じていたのですが、届かずとても残念です。

奥州征伐も終わり、いよいよ後白河法皇との対決ですね。

西田敏行さん演じる後白河法皇の勝手な言い分に腹が立ちました。

義仲を倒したのも、平家を滅ぼしたのも、義経を死に追いやったのも後白河法皇です。

どの口が言うか!と怒りが込み上げてきましたね。

頼朝が上洛し、法皇と対面するわけですが、一体どうなるのでしょうか。

次回、第22回「義時の生きる道」、八重を失った義時ですが、悲しみを越えてこれからの人生を生きていくのですね。

義時の生きる道、一体どんな道なのでしょうか。

注目して視聴したいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次