大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のネタバレあらすじと感想をお届けします。
61作目となる2022年大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」。
脚本は、三谷幸喜さん。
主役の北条義時を務めるのは、小栗旬さんです。
毎週日曜(総合)午後8時、(BSプレミアム、BS4K)午後6時、毎週土曜日午後1時5分から再放送が放送中です。
前回のあらすじ
源実朝(柿澤勇人さん)の仲裁により、北条と和田は和解したかにみえました。
しかし、帰りの遅い和田義盛(横田栄司さん)を心配した和田一族は、兵を出してしまったのです。
館に戻った義盛はそれを聞き、兵を退くように命じるのですが、今ここで北条を倒さねばと一族に説得され、渋々挙兵したのです。
巴御前(秋元才加さん)に起請文を書かされた三浦義村(山本耕史さん)たちですが、義盛の計らいにより、かねてからの計画通り、北条方に寝返ります。
その義村からの報告により、和田勢は3隊に分れて進軍してくることが分かりました。
彼らの標的でもある北条義時(小栗旬さん)は、実朝を守り、鶴岡八幡宮に避難します。
御所の南は三浦、北は北条時房(瀬戸康史さん)、西は北条泰時(坂口健太郎さん)に任せることになりました。
標的となっていた大江広元(栗原英雄さん)は、敵の目をかいくぐり御所に到着すると、頼朝以来の重要書類を避難させるために奔走します。
和田勢が三浦の守る南門に到着し、激しい戦いが起こります。
別動隊も泰時が守る西門を攻撃し始めます。
その頃、無事に鶴岡八幡宮に到着した実朝一行は、御所から立ち上る火を確認し、不安を感じていました。
義村、泰時らの活躍で、和田勢は一旦由比ガ浜まで退却しました。
義盛は、実朝が八幡宮に隠れていると察し、西相模の援軍を頼りに、将軍を救い出す計画を立てていました。
しかし、西相模の御家人たちは、将軍・実朝が出した御教書により、将軍方に付いたのです。
御教書を出せば、北条と和田の争いが、将軍と和田の戦いに代わってしまう、と実朝は危惧しましたが、これ以上被害を出さないためと義時に説得され、仕方なく御教書を出したのです。
その為、西相模からの援軍に頼れず、和田勢は一族のみになってしまいました。
士気は下がったものの、和田勢は死力を尽くして戦います。
泰時勢に大量の矢を射て攻撃を加えますが、泰時は民家の壁や塀を用いて防壁を作り、応戦します。
和田勢を追い詰めたと報告を受けた義時は、実朝に陣頭に立つよう懇願しました。
実朝も自分の言葉なら義盛の届くと、承知したのです。
そして、和田勢の前に立った実朝。
実朝の説得により、義盛は降伏しようとしたのですが、義時の合図により矢が放たれました。
無数の矢が刺さり絶命した義盛。
2日に渡る激戦の幕が閉じました。
激しい戦いの後を見た実朝は愕然とします。
この鎌倉に心を許せるものはいなくなったと、義時たちの協力を拒み、これからは京の後鳥羽上皇を頼りにすると宣言します。
実朝は、頼朝や頼家を超え、戦のない世を実現させる決意を固めたのです。
和田義盛討ち死にから18日後、関東を大きな地震が襲ったのでした。
前回、第41回「義盛、お前に罪はない」を見逃した方はぜひこちらをどうぞ。
それでは、第42回「夢のゆくえ」のあらすじと感想です。
実朝の政
実朝は、後鳥羽上皇の夢を見ました。
上皇は、北条に惑わされず、共に日の本を治めようと誘います。
実朝は、父が作ったこの鎌倉を源氏の手に取り戻すと言うと、泰時に協力を求めました。
上皇を手本としたい、上皇は何事も人任せにせず、自分で裁定をする、と言うのです。
自分は北条の者だと固辞するのですが、義時に意見できる者は泰時しかいないと説得され、泰時は実朝に忠誠を誓いました。
和田一族は義時によって滅ぼされました。
しかし、そのことが実朝を覚醒させました。
強大な義時に対抗するため、実朝が頼ったのは後鳥羽上皇でした。
実朝は、父のように自ら政の裁定を下すことを決意。
泰時を側近として傍に置き、陳情に裁定を下します。
今年の日照りで米が不作となり、実朝は年貢の引き下げを提案します。
しかしそれに宿老たちが難色を示します。
黙ってしまった実朝に代わり、泰時は全ての御所領の年貢を引き下げるのではなく、御所領をいくつかに区切り、年ごとに年貢を減らす土地を変えていく、と進言。
三善康信も計画書を提出し、実朝の提案を後押しします。
評議に参加するようになった泰時に、義時はどの立場でそこにいるのだと問い質します。
すると泰時は、実朝の命により側近としてここにいると答えます。
それはかつて、頼朝の側近として義時が付いていた位置と同じだと説明したのです。
執権・北条義時
実朝が政に口を挟むようになり、何事もやりにくくなった義時。
のえ(菊地凛子さん)は、義時に執権を名乗ればいいのだと主張します。
執権といえば、政を欲しいままにして鎌倉を追われた人物の肩書だと躊躇します。
しかしのえに背を押され、義時は執権を名乗るようになったのです。
政子は、義時と実朝の間が上手くいっていないことを案じていました。
その後、伊豆の御家人 から陳情が齎されました。
日照りにより米の取れ高が半分になってしまったのに、近くの御所領の年貢が減らされているのは不公平ではないかという陳情でした。
こうなることは、宿老にはわかっていました。
慌てて、泰時に調査を命じる実朝に、義時は既に時房が調査をしていると答えます。
項垂れる実朝を、乳母の実衣(宮澤エマさん)は慰めます。
すると義時は、「鎌倉殿を責めているのではない。周りにいる者にもっとしっかりせよと申している」と声を荒げました。
なかなか上手くいかない政。
泰時は自分の考えが甘かったと実朝に謝罪します。
実朝は、首を振ると、上皇が贈ってきた聖徳太子の肖像画を泰時に見せます。
「世を治めるためには、私自身が慈悲深い名君とならなくてはならぬ、聖徳太子様は、尊いお生まれに満足されることなく、功徳を積まれた。私の道しるべだ」
宋の匠
建保4年(1216年)、京から源仲章(生田斗真さん)が宋の匠・陳和卿を伴い鎌倉にやってきました。
陳和卿は、東大寺大仏を再建した人物でした。
実朝と対面した陳は、突然泣き出し、実朝とは初対面ではないと言い出しました。
実朝は前世宋朝医王山の長老で、自分はその門弟だったというのです。
陳の言葉を聞いた実朝は呆然とし、自分も夢で今の光景を見たことがあると言ったのです。
仲章や三善に夢日記を見せ、証明すると、陳のことをすっかり信用したのです。
「何か言いたいことがあるのではないか」と問いかけた実朝に、陳は大きな船を作り、宋と交易をしたらどうかと提案します。
実朝は、聖徳太子が遣隋使を送ったことに習い、自分も船を作ろうと考えたのです。
陳に大型船の建造技術があると聞くと、実朝はすぐに船の建造を依頼したのです。
伊豆の調査から戻った時房は、隠居した北条時政(坂東彌十郎さん)が膝を患っているという噂を聞いて心配します。
義時にも報告し、見舞いでも持って伊豆に行こうと思うと言うのですが、義時を慮ってそれを撤回します。
すると義時は、「太郎に行かせろ」と父の元へ泰時を向かわせると約束したのでした。
丹後局の来訪
京から珍しい客が鎌倉にやってきました。
後白河法皇の傍に仕えていた丹後局(鈴木京香さん)は、御台所の政子と対面しました。
何か憂いがあるかと尋ねた丹後の局に、政子は子を失うことがない、人並みの人生でよかったのに、と弱音を吐きます。
すると丹後局は、頼朝の妻となって40年が過ぎたというのに、まだそんな甘えたことを言っているのかと政子を叱責します。
頼朝ほどの人物の妻となったのだから、いい加減覚悟を決めろ、人並みの人生など望むなと諭されたのでした。
「何のために生まれて来たのか、何のために辛い思いをするのか、いずれわかる時が来ます。いずれ」
唐船の建造
陳の進言により、実朝は聖徳太子に習って、宋に使者を送ろうしていました。
それだけ大きな船の建造は、世に鎌倉殿の力を知らしめることになります。
しかし、御家人たちの負担を考えると、義時や三浦は渋い顔をしています。
泰時も、実朝があっさりと信用した陳の存在を危惧し、実朝の夢日記を仲章がこっそりと見て、上皇が指示を出したのではないかと報告したのです。
義時は、坂東のためにはならない、船を完成させてはならないと口にします。
泰時は「それは…」と訴えるのですが、話は打ち切られてしまいました。
泰時は、八田知家に船の建造を補助して欲しいと頼みます。
実朝が船の建造に着手したとの知らせが京に届きました。
上皇は、早い着手に喜びます。
これにより、実朝の名声は高まり、北条の影は薄くなります。
藤原兼子(シルビア・グラブさん)は、なぜ上皇が北条を嫌うのか尋ねてみました。
すると、伊豆の豪族ごときが、将軍にあれこれ指図するなどおこがましい、と答えます。
伊豆の豪族など放っておけばいいという言葉には、なぜか放っておけないのだと言う上皇。
慈円(山寺宏一さん)が、無視できないのは、義時が上皇と似ているから、と指摘すると、上皇は剣を抜いて、慈円に突きつけたのでした。
義時の思惑
義時は政子の居室を訪れ、実朝の政を批判します。
頼朝は、京とは一線を画し、政を行ってきたのに、実朝は上皇の言いなり。
頼朝の遺志に反する、このままでは坂東の御家人の全てを敵に回す。
実朝には表舞台から退いてもらい、政は宿老が行うと言い切ったのです。
頼家のようになって欲しくはない、と言った義時に、政子は「あなたの言うことを聞かなければ実朝も頼家のようになると言いたいのね」と皮肉を言います。
実朝の命を盾に取ったような言い草の義時に政子は決断を迫られます。
その頃、実朝は船が完成したら海を渡りたいと夢を語っていました。
側近である泰時に一緒に行こうと誘い、妻の千世にも一緒に行こうと希望に胸を膨らませます。
しかし、実朝は義時や政子たちから船の建造の中止を訴えられていました。
上皇様に唆されて作る船など必要ござらん、と言う義時。
実朝は政子に意見を求めます。
政子は徳を積もうと急ぐ必要はない、もっとゆっくり時をかけて立派な鎌倉殿になっていけばいいと実朝を宥めます。
実朝は、「もうよい、船は中止だ」と言うのですが、泰時がそれを止めます。
これまで建造に協力してきた御家人の努力が無駄になってしまうと三善が言うと、泰時は船に協力してくれた御家人の名を刻んではどうかと提案します。
それにより、実朝だけの船ではなく、御家人との協力で得られた船であると絆が深まると主張したのです。
どうか船の建造は続けさせてください、と懇願する三善。
義時は、鎌倉殿のために何が一番大切かよく考えて欲しいと訴えます。
全ての決断は政子に委ねられました。
困った政子は、大江に相談します。
実朝の気持ちを考え、やりたいようにやらせてやりたいが、それにより命を縮めることになってしまってはいけないと迷っているのです。
大江は、「鎌倉殿は後ろ盾として上皇様をお選びになった。頼朝様のお考えとは異なるかもしれませんが、世は変わりました。今ならあのお方はご子息にどうおっしゃるか。むろん小四郎殿にも一理ございます。後は尼御台のお気持ち1つ。逃げてはなりません。頼朝様が世を去られて、どれだけ月日が流れようとも、あなたがその妻であったことにかわりはない。あのお方の思いを引き継ぎ、この鎌倉を引っ張っていくのはあなたなのです。逃げてはいけません」
こんな大事を決められる女子ではない、逃げたい、と弱音を吐く政子を、大江は励ましました。
覚悟を決めた政子は、皆を集めるよう言い渡しました。
そして、船の建造は続けられました。
関わった御家人の名が記された船は完成間近です。
八田は、この仕事が終わったら隠居しようと思うと三善に打ち明けます。
若そうに見えるが、実は三善とそんなに大差ない年だと言うのです。
最後に、夢のある仕事に出会えた、この船が完成すれば思い残すことはない、と八田は呟きました。
その夜、時房とトウ(山本千尋さん)は、船に近づき、こっそり細工をします。
完成~実朝の決意
建保5年(1217年)4月17日、船が完成しました。
進水を見届けるため、由比ガ浜に台が設けられ、実朝や政子、宿老たちが見守ります。
船の下に木材が敷かれ、それをコロにして船を海まで引っ張ります。
しかし、引っ張り始めて間もなく、船は浜に沈んで動かなくなってしまったのです。
陳和卿の指示に従い、午の刻から申の刻まで力の限り船を引きましたが、船は動かず、実朝の夢が詰まった唐船は海に届くことはできませんでした。
その後、船は浜辺で朽ち果てた姿を晒し続けました。
政子は、この失敗に挫けた実朝を励まします。
御家人たちが束になってきても跳ね返せるだけの大きな力を持てと助言したのです。
どうすればいいのか、と見上げる実朝に、政子は「母は考えました。あなたが鎌倉のゆるぎない主となる手を」と言いました。
北条家を集めた場で、実朝は家督を譲る、と発表し、大御所になると宣言します。
跡継ぎはどうすると言う疑問には、上皇に頼んでやんごとなき血筋の御子を養子にすると言うのです。
その言葉に義時は反論します。
「お待ちください。嫡流であれば公暁様がおられます」
「あれは仏門に入った。おいそれと還俗はできぬ」
あてはあるのかという疑問には朝廷に連なる高貴な方をもらい受ける、というのです。
鎌倉殿は源氏の血筋から代々出すことになっている、と反論しても、頼朝が決めたという文書は残っていないと、実朝は主張します。
義時が「鎌倉殿とは武士の頂に立つ者のことでございます」と言うと、
「その鎌倉殿を、今後は私が大御所として支えていく」と実朝は言います。
誰の入れ知恵かわからないが、そのようなことを1人で決めるのはおかしい、と義時は言い募ります。
しかし政子が、「鎌倉殿の好きなようにさせてあげましょう」と実朝を擁護します。
鎌倉殿は、源氏と北条の血を引く者がなってきた、これからもそうあるべき、と声を上げる義時。
政子は「北条が何ですか、小四郎、あなたが言ったのですよ、北条あっての鎌倉ではない、鎌倉あっての北条と。まずは鎌倉のことを考えなさい」と政子。
泰時も「鎌倉は父上1人のものではない」と口を出します。
苛立った義時は「黙れ」と泰時を叱責するのでした。
「都のやんごとなき貴族から養子を取る、実現すればこれ以上の喜びはありません」と決定しました。
仲章から、跡継ぎの件について話しかけられ、義時のはらわたは煮えくり返りました。
6年ぶりに公暁が園城寺から戻ってきました。
鎌倉が再び荒れることになります。
伊豆、北条館を見舞った泰時。
時政は1人で縁側にいました。
膝を患い、思うように歩けなくなった時政を泰時は気遣います。
時政の妻・りくは時政を置いて、1人で京へ行ってしまい、泰時は時政を案じます。
しかし時政は、りくにここの暮らしは似合わない、と穏やかに笑って言いました。
時政は、面倒を見てくれる女性と穏やかに暮らしているようでした。
北条時政はこの後、78でこの世を去りました。
鎌倉を追われて10年後のことでした。
次回、第43回「資格と刺客」
源実朝(柿澤勇人)に嫡男が誕生せず、後継者問題がくすぶっていた鎌倉。そこに修行を終えた公暁(寛一郎)が帰還。その胸には鎌倉殿となることへの強い意志を宿しており、乳母夫めのとである三浦義村(山本耕史)と共謀する。一方、義時(小栗旬)と実衣(宮澤エマ)も実朝の言動に不満を抱き、思案を巡らせていた。そんな中、実朝の相談に対して後鳥羽上皇(尾上松也)から返事が届く。これに政子(小池栄子)や泰時(坂口健太郎)は……
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより
実朝の夢は破れてしまいましたが、政子と協力し、北条から鎌倉を取り戻そうと必死に策を巡らせます。
しかし、三浦を後ろ盾にした公暁が戻ってきました。
野心に胸を膨らませた公暁の存在は、実朝にとっても義時にとっても脅威ですね。
さて、義時はどうするのでしょうか。
京の上皇は、どんな策略を巡らせるのでしょうか。
様々な思惑が交錯する次回、第43回「資格と刺客」、不穏なタイトルが恐ろしいですね。
見逃せません。
最後に
柿澤勇人さん演じる源実朝の清々しい笑顔が、一瞬で曇ってしまいました。
あんなに楽しそうだったのに…。
せっかく頑張っても全て潰されてしまっては、やる気もなにもなくなってしまいますよね。
義時は本当に酷いことをすると、憤慨してしまいました。
この仕事が終わったら隠居する、と言った市原隼人さん演じる八田知家もかわいそうでなりません。
せっかく夢のある仕事ができたと喜んでいたのに。
三善康信とかわりない年、と聞いて驚きましたけどね。
今回は、政子がかなり頑張っていましたね。
今まで政子は、頑張っていても義時のいいなりになってしまうことが多かったのですが、今回は義時を出し抜くことに成功していました。
大江広元の助言でしょうか?
それとも丹後局ですかね。
尼将軍の片鱗が見えてきましたね。
それから、久しぶりに坂東彌十郎さん演じる時政にお会いできて嬉しかったです。
頭を丸めて、すっかり穏やかになって、新しい彼女と仲良くしているなんて、さすがは時政ですね。
確か史実では、りくは時政の死後、京に戻ったのだと思っていたのですが、「鎌倉殿の13人」では、1人で京に戻ったんですね。
でも、その方がりくらしいですかね。
伊豆で大人しくしているりくなんて、想像できませんものね。
少ないシーンでも、ものすごく印象に残る生田斗真さん演じる源仲章。
どや顔、と言いましょうか、義時からすればものすごくイラつく顔で話しかけてきましたね。
本当に短いシーンなのに、やけに印象に残りました。
さすがは生田斗真さんですね。
小栗旬さん演じる北条義時のブラックさには毎回戦慄してしまいます。
頼家のようにならないように、と政子を脅すところも、知らぬ顔で進水を失敗させるところも。
そこまでやる必要があるのか、と思ってしまいます。
でも、Wikipediaを読んでみると、実朝は結構頑張って政務をしているんですよね。
このドラマではいろいろなことを潰されていますが、朝廷での官位もかなりのスピードで上がっていきますし、史実では結構頑張っていたことがよくわかります。
このドラマでそのすごいところがなかなか見られないのが残念です。
さて、次回第43回「資格と刺客」では、公暁が帰ってきます。
次期鎌倉殿への野心を滾らせ、三浦と策略を巡らす公暁。
平和な世を作るため、力を得るための模索を続ける実朝は一体どうなってしまうのでしょうか。
悲劇はまた起こってしまうのでしょうか。
不穏なタイトルに慄いてしまいますが、次回43回「資格と刺客」、楽しみに視聴しようと思います。