MENU

鎌倉殿の13人 第8回「いざ、鎌倉」のあらすじと感想

  • URLをコピーしました!

61作目となる2022年大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」。

脚本は、三谷幸喜さん。

主役の北条義時を務めるのは、小栗旬さんです。

毎週日曜(総合)午後8時、(BSプレミアム、BS4K)午後6時、毎週土曜日午後1時5分から再放送が放送中です。

目次

前回のあらすじ

遷都した福原にて、平清盛(松平健さん)は、後白河法皇(西田敏行さん)に、頼朝の挙兵の失敗と討死を報告し、頼朝を唆した法皇に釘を刺しました。

しかし、実際には頼朝は生きて安房に逃れていました。

それを知った清盛は激高し、頼朝追討を命じたのでした。

石橋山の戦いに敗れ安房に逃れた頼朝が助けを求めたのは坂東屈指の大物、上総介広常(佐藤浩市さん)と千葉常胤(岡本信人さん)でした。

交渉に向かった北条義時(小栗旬さん)と和田義盛(横田栄司さん)に上総介は、自分は損得で動くと明言します。

自分を欲しがるのは頼朝だけではないと打ち明け、敵方大庭配下の梶原景時(中村獅童さん)も交渉に来ていると双方を対面させ、味方になった場合の利を示せと言い放ちました。

梶原景時は上総介が望む官職を約束し、義時は、頼朝は天に守られていると主張します。

上総介は返事を保留にし、双方を帰したのでした。

新たに千葉常胤を味方とした頼朝ですが、上総介からの返事がないことに焦りを見せていました。

その頃、大庭景親(國村隼さん)のもとに清盛から追討軍が送られてくるとの知らせが入りましたが、景親はその到着前に頼朝を討つと、長狭常伴(黒澤光司さん)に夜討ちを命じました。

上総介の返事を待ちきれず北上し始めた頼朝軍。

更なる援軍を求める頼朝は、北条時政(坂東彌十郎さん)にもう一度甲斐源氏の武田信義に交渉するよう命じました。

その頃、義時は諦めず上総介のもとに通っていました。

義時の懸命の説得に、上総介が絆されそうになった時、頼朝が襲撃されると報告が入りました。

すぐさま動こうとする義時を引き留めた上総介は、頼朝が天に守られているなら今回も助かるはず、義時は動かず自分と見守れ、と軟禁したのです。

その夜、漁師の妻・亀(江口のりこさん)と密会をしていた頼朝は、亀の夫が乗り込んで来ると知らせを受けて、物陰に隠れていました。

そこに漁師たちが乗り込んできてすぐのこと、頼朝を討ち取るため、長狭常伴が夜討ちをかけてきました。

漁師たちと乱戦になる長狭勢を退けるため、頼朝配下の三浦義村(山本耕史さん)が動きました。

翌朝、頼朝が助かったとの知らせを受けた上総介は、2万の大軍を引き連れて、頼朝のもとへと向かいました。

一足先に上総介参陣を伝えに戻った義時ですが、しばらくしても上総介が到着しないことに戸惑い、迎えに戻りました。

上総介は自分の2万軍勢を眺め、日向ぼっこをしています。

義時が急ぐよう促すと、漸く立ち上がり、不穏なセリフを吐き出すと頼朝のもとへと向かいました。

そして、到着した上総介に頼朝は、礼儀を知らない者とは戦えない、帰れ、と一喝しました。

上総介の軍勢は2万、敵に回ればこれほど恐ろしいことはない、と言いながらも、頼朝は上総介の無礼を咎め、切り捨てようとしたのです。

頼朝の源氏の棟梁としての器を見極めた上総介は、頼朝に謝罪をし、頼朝に仕える事になりました。

その頃、奥州平泉では、頼朝の弟・九郎義経(菅田将暉さん)が頼朝に合流すべく鎌倉を目指して旅立とうとしていましいた。

前回、第7回「敵か、あるいは」と見逃した方はぜひこちらをどうぞ。

それでは、第8回「いざ、鎌倉」のあらすじと感想です。

いざ、鎌倉

伊豆山権現を逃げ出した頼朝の妻・政子(小池栄子さん)たちは、麓の秋戸郷の民家に匿われていました。

頼朝が鎌倉に向かっていると知ると、自分たちも鎌倉に行こうと決意を固めます。

反乱の炎は坂東に燃え広がりました。

大軍となった頼朝勢。

様々な思惑を抱えた巨大な寄せ集めが今、鎌倉を目指していました。

平家の動き

武蔵の国・墨田宿に入った頼朝勢。

側近の義時は、軍が進む順や宿割りなど力関係を考えながら割り振りを決めていました。

都にはまだその頼朝勢の規模は伝わっていませんでした。

平清盛は、平知盛(小泉孝太郎さん)が吉凶を気にしてまだ追討軍を出していないことを叱責しました。

今すぐ数を倍にして追討軍を出せと命じます。

後白河法皇は、側近である平知康(矢柴俊博さん)に頼朝が勝つ手立てはないかと探らせます。

知康は地図を広げながら、甲斐と信濃を味方につけられれば可能性が高まると思案します。

丹後局(鈴木京香さん)は、頼朝の弟たちはどうしたのだと激昂するのです。

その頃の義経

その頃、鎌倉を目指していた義経は、食料となる兎を狩っていました。

しかし義経が手にした兎は他の狩人が射た兎で、狩人から自分に返すよう言われてしまいます。

兎をかけて、弓矢の飛ばし合いを提案した義経は、その勝負をすると見せかけて、狩人を射殺してしまいました。

繋ぐ役目

義時は、頼朝のもとに集まった豪族たちと頼朝を繋ぐ役目を担っていました。

鎌倉に入った後、頼朝の御所を義朝を祀ってある亀谷に招きたいと提案してきた岡崎に対し、義時は、頼朝に伝えておく、と返事をします。

そこに、畠山重忠(中川大志さん)が降伏してきたとの知らせが入りました。

畠山の父は平家に仕えており、石橋山の戦いでは平家側に付くしかできませんでした。

大庭景親に命じられ、三浦の居城を攻めていたのです。

義時は、畠山の参陣を喜び、畠山に恨みを持つ者には自分が何とかする、と間にたったのです。

和田は断固反対、畠山に恨みを持つ三浦に話を振りますが、義澄(佐藤B作さん)は、今は憎しみを忘れ、大義のために畠山が必要かどうか論ずるべき、と明言したのです。

揉める家臣団を見ていた上総介は、自分たちは烏合の衆、頼朝を信頼して集まってきた、と語ります。

頼朝が決めたことに従うのみ、という上総介は、畠山の処遇を頼朝に聞いてこい、と義時に言いました。

頼朝は、畠山の参陣を喜び、相模侵攻の先陣を畠山に任せました。

しかし先陣は上総介と決まっていました。

上総介は頼朝の決定に激高します。

甲斐への使い

義時は、頼朝に命じられ先行している父・時政同様に、甲斐の武田信義への交渉役を任されました。

武田へ向かう途中、義時は父・時政が潜伏している屋根裏部屋を見つけ出しました。

時政は、武田に行くことを躊躇い、近くに隠れていたのです。

義時に今の頼朝の状況を聞くと、大軍となっていたため、もう武田への交渉は必要ないのではないかと言い募るのですが、義時から追討軍と戦うために味方は多い方がいいと諭され、義時と共に武田へ向かいました。

武田信義は、嫌味を言いつつ、頼朝の要請を受け、味方になりました。

ずいぶんあっさり味方になったことに戸惑う時政に、義時は、追討軍が来た時に真っ先に戦うのは武田勢だと気づいたのではないかと話します。

頼朝はそれを見越して、交渉させたのでは、と頼朝の慧眼に感服していました。

その夜、義時は甲斐に来る前に頼朝が、武田は必ず味方になる、それ故交渉役は誰でも良かったのに、そなたの父は何をしているのだ、と言われたことを思い出しため息をついていました。

そこに現れた武田信義。

信義は、頼朝は今後どうするつもりなのかと問いかけてきます。

逆に義時が信義に問いかけると、信義は「京に上って平家を倒す」と平家打倒を口にします。

義時は、頼朝は京へ上り後白河法皇を救い出し、平家によって乱された世を正すつもりだ、と答えます。

不協和音

頼朝のもとに戻った義時は、武田は兵を整えて鎌倉で合流すると報告します。

義時の働きを労った頼朝は、合流した弟・阿野全成(新納慎也さん)を紹介しました。

易学や占星術に詳しい全成に、鎌倉に建立する御所や家人の場所を占わせようとしていたのです。

御所の場所について、話し合いを始めた頼朝たちに、義時は岡崎義実(たかお鷹さん)が亡き義朝の菩提を弔うために立てた寺院のある亀谷に御所を建てて欲しいと提案していると話すのですが、頼朝はその案を却下。

亀谷はないとして、大倉に場所を定めました。

岡崎の訴えを退け、大倉に定めた頼朝に、豪族たちは反発します。

和田も上総介も頼朝のやり方に不満を口にします。

義時は、本来はその間に立って北条がまとめていかねばならぬというのに、と悩みます。

頼朝の側近・安達盛長(野添義弘さん)からも頼朝と豪族たちの不和をどうにかして欲しいと懇願された義時は、義村に助言を求めました。

すると義村は、豪族たちの酒宴に頼朝も参加したらどうかと提案します。

頼朝、と名を連呼する上総介を嗜める豪族たちに上総介は、自分は絶対に佐殿などとは呼ばないと宣言します。

すると義村は、「武衛」と呼んではどうかと提案します。

「武衛」とは兵衛府の唐名ですが、義村は唐の国で親しい人に呼びかける呼び方、と説明したのです。

豪族との距離を縮めるため、渋々参加した頼朝に、上総介は上機嫌で「武衛」と呼びかけます。

「佐殿」より尊称にあたる「武衛」と呼びかけられた頼朝は気を良くし、豪族たちを労います。

義村に呼びかけられ他の兵たちも集まりました。

すると上総介は「今日からお前らも武衛だ。皆武衛だ。さあ、武衛同士、飲もうぜ」と呼びかけたのです。

「武衛」の意味を知らない兵たちは雄叫びを上げ喜び、本来の意味を知る頼朝たちは戸惑うのでした。

平家方の動き

頼朝軍は3万もの兵に膨れ上がり、鎌倉の仮御所に入りました。

石橋山で大敗を喫してから僅か1か月半のことでした。

その知らせを受けた大庭景親は驚き、山内首藤経俊(山口馬木也さん)は、ここから撤退しようと狼狽えます。

景親はそれでも自分が頼朝の首を取るのだと息巻き、梶原景時に出陣を命じます。

しかし梶原は、もはや勝敗は決した、自分は大庭の家人ではない、として大庭から離脱しました。

同じく、頼朝勢の動きを聞いた伊東祐親は、討死覚悟で館に立てこもるつもりです。

祐清(竹財輝之助さん)は、八重と頼朝を無理やり引き裂いた父を責めますが、祐親の気持ちは変わらず、祐清は援軍を連れてくる、と館を飛び出しました。

祐親は、「八重を頼朝に渡してはならない、攻め込まれたら、わかっているな」と八重の夫・江間次郎(芹澤興人さん)に命じたのでした。

御台所、鎌倉入り

政子が鎌倉入りすると報告した義時に、頼朝は明後日にするように命じます。

全成は、明後日では日が悪い、と進言したものの、頼朝は占いに頼りすぎるのはどうかと思う、と一蹴します。

頼朝が政子の鎌倉入りを送らせたのは、愛妾・亀と密会するためだったのです。

それを知った義時は、がっくりと項垂れるのでした。

鎌倉入りを楽しみに待つ政子のもとに、到着を遅らせると知らせた義時。

政子は疑問に思うものの、義時の言葉に従います。

義時が、兄上のことですが…、と言いかけると、政子やりく(宮沢りえさん)は「強い人だから、いずれ帰ってくる」と口にします。

実衣(宮澤エマさん)は、兄の何を知っているんだ、皆わかっているのに、こういうのは大嫌い、と飛び出しました。

義時は政子に、兄が思い描いていたように進んでいると報告したのでした。

怒りに任せて歩いていた実衣は、不審な一団を目にして、木陰に身を潜めます。

不審な一団は義経一行でした。

義経は鎌倉を目指して進んでいたのですが、気まぐれで、塩の匂いを感じると、海が見たくなった、とそちらへ進み、なかなか鎌倉に到着しないのでした。

翌朝、義時は政子を連れて、鎌倉に入ろうとします。

しかし政子は、端女の姿で頼朝に会いたくない、と綺麗な装束を欲します。

近くの豪族に借りるしかない、と思い至った義時は、近くの梶原景時邸を訪ねました。

梶原は義時の頼みを聞き入れ、女人の装束を用意してくれました。

景時なら頼みを聞いてくれるのではないかと思ってきた、という義時の無謀を嗜めながら、景時は大庭と袂を分かったと告げました。

義時はそんな景時に、頼朝軍に入らないかと誘い、自分が間を取り持つと約束したのでした。

そして美しい装束に着替えた政子は頼朝の待つ鎌倉に入り、念願の再会を果たしたのでした。

頼朝のもとに、和田と畠山が出立したとの報告が入りました。

和田と畠山は伊東制圧に向かっていました。

木陰で休む義時を義村が呼びに来ました。

連れて行かれた先で、伊東助清が縛られていました。

祐清は、頼朝侵攻を恐れて、平家に援軍を頼みに行くところを捕まったのです。

館には父がいて討ち死に覚悟であると訴えます。

また、館には八重がいて、父は八重を殺すつもりだ、と祐清は言います。

義時は、祖父である伊東祐親と八重を救い出すと宣言し、伊東に向かうのです。

その頃、文机に向かっていた八重の背後に、夫・江間次郎が現れ、刀の柄を握ったのでした。

次回、第9回「決戦前夜」

ついに鎌倉入りを果たした源頼朝(大泉洋)の一党。敵対した平家方を捕らえるため、頼朝は競わせるように和田義盛(横田栄司)と畠山重忠(中川大志)を派遣。これを知った北条義時(小栗旬)と三浦義村(山本耕史)は、祖父・伊東祐親(浅野和之)と八重(新垣結衣)を救うため急ぎ伊東へと向かう。そのころ、都を出た平家の追討軍が東海道を進軍。甲斐では、出陣を約束した武田信義(八嶋智人)が義時の父・時政(坂東彌十郎)に……

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより

ついに頼朝が鎌倉に入りましたね。

大軍となった頼朝は、平家を坂東から追い出すため各地に兵を派遣します。

伊東への派遣を知った義時は、八重と祖父を救うため出立するのですが…。

八重の背後に迫った、江間次郎が不気味でしたね。

伊東は一体どうなってしまうのか、平家の追討軍との激突は。

次回、第9回「決戦前夜」の展開が気になります。

最後に

とうとう鎌倉に入りました。

だんだんと頼朝の威厳が増してきました。

先見の明があり、その慧眼には恐れ入るのですが、豪族との信頼関係はなかなか築けないようでした。

小栗旬さん演じる北条義時が間に立ち、振り回される姿は見ていて気の毒になってきますね。

それでも一途に一心に尽くす義時。

兄・宗時の意志を継いだ義時の頑張りに頭が下がります。

今回は、山本耕史さん演じる三浦義村がとてもいい味出していました。

策士・義村、見事でしたね。

「武衛」のくだりはなんとも言えずコミカルで面白かったです。

坂東武者の素朴な感じを見事に表現していた佐藤浩市さんも素晴らしかったです。

あの頃の武士団というのは、雑多な寄せ集まりで、それぞれの思惑があってその時限りに集まっている集団だったのですね。

だから、なかなか信頼関係が築けないのですね。

一番強いはずの血の繋がりですら、無下にされてしまいそうになっていますし。

厳しい世の中でした。

菅田将暉さん演じる九郎義経。

なんだか、思い描いていた義経像と、ちょっと違っていました。

吾妻鏡やこれまでの義経では、あり得なかった気がしますが、とても斬新な義経でした。

無邪気、気まぐれな義経。

戦の天才、奇襲を得意とする策略家、というのは狩人を騙して射殺した時にその片鱗を見た気がしました。

少し不気味に感じたのは、私だけでしょうか。

さて、頼朝軍には、これからもたくさんの豪族が加わってきます。

畠山が加わり、梶原も加わりました。

しかし、それぞれの思惑もあって、なかなか一枚岩となりません。

次回は、北条時政が頼朝のもとを離れようとし、義時は父と頼朝の間で苦悩します。

政子と亀の前の対決もどうなるのか、楽しみです。

三谷幸喜さんらしく、面白くなることは間違いないですね。

小池栄子さんと江口のりこさんの戦い、楽しみです。

次回、第9回「決戦前夜」。

八重の安否と伊東の行く末が気になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次