MENU

鎌倉殿の13人 第27回「鎌倉殿と十三人」のあらすじと感想

  • URLをコピーしました!

61作目となる2022年大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」。

脚本は、三谷幸喜さん。

主役の北条義時を務めるのは、小栗旬さんです。

毎週日曜(総合)午後8時、(BSプレミアム、BS4K)午後6時、毎週土曜日午後1時5分から再放送が放送中です。

目次

前回のあらすじ

伊豆の仏事からの帰り道、源頼朝(大泉洋さん)は落馬し、意識を失いました。

頼朝の容態は伏せられ、頼朝が存命中に次の政の形を定めなければなりません。

北条義時(小栗旬さん)は、信頼の置ける梶原景時(中村獅童さん)、畠山重忠(中川大志さん)にだけ頼朝の状況を説明し、協力を仰ぎました。

義時は頼家(金子大地さん)の乳母夫である比企能員(佐藤二朗さん)に報告し、内密にして欲しいと頼みます。

報告を受けた比企は、これからは頼家の時代だと喜び、娘のせつに御台所としてしっかりするよう戒め、比企の今後を思い、笑いがこみ上げてくるのでした。

その頃北条では、りく(宮沢りえさん)が夫である北条時政(坂東彌十郎さん)を焚きつけていました。

このまま頼朝が亡くなってしまえば、頼家の乳母夫である比企一族に全ての権力を持って行かれてしまいます。

北条の衰退を憂いたりくは、頼家ではなく、頼朝の義弟・阿野全成(新納慎也さん)を次の鎌倉殿にしたらどうかと提案したのです。

初めは驚いていた全成も次第にその気になり、妻・実衣(宮澤エマさん)も夫に煽られ御台所となる決意を固めます。

鎌倉御所では、義時と大江広元(栗原英雄さん)らが頼家を次の鎌倉殿とするべく準備を急いでいました。

朝廷への申請は、頼朝が存命中でなければ進められません。

頼朝の容態を伏せたまま、ことを急がなければなりませんでした。

そんな中、義時は友である三浦義村(山本耕史さん)に、頼家の正室となるつつじに嫡男が生まれたら乳母夫になって欲しいと頼みます。

義時は、これから起こる北条と比企の争いを鑑み、三浦に間に入って欲しいと考えていたのです。

義村は、乳母夫の件は頼朝の意志であると明確にするのなら引き受けると条件を出しました。

鹿狩りに行って不在だった頼家が漸く戻ってきました。

頼家は噂が出回ることを恐れ、義時たちが伏せていた頼朝の容態を公表しろと命じます。

しかしそれは、鎌倉の御家人を混乱させるだけに終わりました。

献身的な介護をしてきた政子が、頼朝のために初めて出会った時の料理を用意しました。

枕元でうたた寝をしていた政子が目覚めると、縁側に座っている頼朝の姿がありました。

喜び、皆を呼び集めている間に頼朝は意識を失い、そのまま帰らぬ人となりました。

頼朝は家族に見守られ荼毘に付されましたが、頼朝が落馬して亡くなったと噂が出回ったことにより、武家の棟梁なのに、と失望を露にする御家人の姿も多く見られました。

北条と比企は、次期鎌倉殿について意見が分かれ、会議は紛糾しました。

決断は政子に託され、政子は嫡男・頼家を信じ、頼家を次期鎌倉殿に指名したのでした。

時政やりくは政子たちを「裏切り者」と謗り、実衣も「権力を持つと人は変わる」と政子を非難します。

次代を整え、頼朝を静かに送り出すことを自分の使命としていた義時は、鎌倉を去ろうと考えていました。

しかし政子に頼朝が密かに髻に忍ばせていた観音像を託され、頼家を支えて欲しいと懇願されたのです。

義時は複雑な思いで観音像を握り締めるのでした。

前回、第26回「悲しむ前に」を見逃した方は、ぜひこちらをどうぞ。

それでは、第27回「鎌倉殿と十三人」のあらすじと感想です。

頼朝の死、後鳥羽上皇の推理

建久10年(1199年)1月、後鳥羽上皇(尾上松也さん)は、土御門通親(関智一さん)から頼朝の死の報告を受けていました。

蹴鞠をしながら報告を受けた上皇は、「急すぎる、殺されたか。いや、今、頼朝が死んで得をする者は鎌倉におらぬ。事故、それも隠し通さねばならぬような。頼朝は武家の棟梁、武士にあるまじきこと、馬から落ちたか」と呟きました。

土御門が頼朝ほどの者が馬から落ちるだろうか、と疑問を口にすると、

「頼朝が上洛したのは4年前、あの時、よう水を飲んでいた。飲水の病といえば御堂関白藤原道長。水が足りぬと眩暈を起こす。繋がった」と頼朝の死の真相に気づいたのです。

頼朝の跡を継ぐのは嫡男・頼家。

「頼朝の跡目、さぞ重かろう」というと、背中越しに蹴鞠を放り投げ、そのまま去って行きました。

鎌倉殿となった頼家は、尼御台となった政子から、頼朝の父・義朝の髑髏を渡されていました。

亡き頼朝は上洛前、その髑髏に誓いを立てました。

これは鎌倉殿に代々受け継がれるべきもの、上に立つ者の証、と言った政子は、それを頼家に引き継がせたのです。

頼家はそれを恐る恐る目の前に掲げてみるのでした。

権力継承の時は余りにも突然訪れました。

頼朝亡き後の大きな空白。

若き頼家はそれを埋めることが出来るのでしょうか。

所信表明

鎌倉殿として、頼家が初めて重臣の前で所信表明を行います。

「私は父・頼朝が成し遂げてきたこと、また、成し遂げることが叶わなかったことを引き継ぐ。その上で父を越える」と宣言した頼家。

比企能員は「これより、鎌倉殿にご判断を仰ぐ時は必ずこの比企能員を通すようお願いする」と言うのですが、北条時政がそれを遮ります。

「待たれよ、その役目は北条時政が引き受けた」

2人が対立していると、

「訴えがあれば私が直に聞く。私は比企や北条を特別扱いするつもりはない。私は家の名で人を選ぶことを良しとはせぬ。誰であれ力のある者を登用していくつもりだ」と宣言すると立ち去ってしまいました。

比企と北条は顔を見合わせて困惑していました。

立ち去る頼家に同行していた梶原景時に頼家は「あれで良かったか?」と問いかけました。

梶原は「お見事でございます。あの者たちは信じてはなりませぬ。頼朝様は最後まで御家人に心を開いておりませんでした。某を除いて」と答えたのです。

頼家の立ち居振る舞いは、梶原の入れ知恵があったからだったのです。

頼家の言いように比企能員は怒り、妻の道(堀内敬子さん)も裏切られた気分だと憤ります。

北条時政は、いつの間にか頼家も立派になったと感慨深く呟き、それを聞き咎めたりく(宮沢りえさん)は、何をのんきな、と窘めます。

頼家と比企は一枚岩と思っていたりくにとって、頼家の発言は喜ばしいことでした。

「面白くなってきました」とほくそ笑むりくでした。

義時は尼御台となった政子に、頼家は梶原景時を最も信頼しているようだと報告します。

政子も梶原景時のことを評価しており、問題ないと判断します。

頼家から若手人材を集めるよう言われていた義時は、嫡男・頼時に頼家に仕えるよう言い、更に異母弟・時連(瀬戸康史さん)もそこに加われと命じたのです。

「鎌倉殿がおかしな方向に進まぬよう、目を光らせておいてくれ。動きを逐一知らせて欲しい」と言い含め送り出しました。

暗殺計画

2月、京の院御所で事件が発生しました。

後鳥羽上皇の後見役である土御門通親の暗殺計画が発覚したのです。

首謀者は公家の一条隆能と御家人たち。

一条隆能はかつて頼朝が大姫の縁談相手にと考えていた相手です。

その件について、京から鎌倉に連絡が入りました。

比企や北条は、頼朝が懇意にしていた一条家を助けるべき、と主張するのですが、上皇から鎌倉自らが処罰するよう達しがきたと聞いた頼家は、上皇の意向に従い、一条たちを処罰する使者を京に向かわせました。

若衆の育成、頼家の政

頼家の下に若い者が集められました。

頼家は「やる気のない者、やる気があっても力がない者はどんどん落とす」というと、三善康信(小林隆さん)を講師に、勉強会が始まりました。

政の勉強の他に、京から流れ着いた元後白河法皇の側近であった平知康(矢柴俊博さん)を講師に蹴鞠の勉強会も行われていました。

頼家は頑張っている者、よくできた者には褒賞を与えます。

政務に向き合った頼家は、膨大な量の訴えにうんざりしていました。

さらに、和田義盛が侍所別当の地位を梶原景時に奪い取られたと訴え諍っているのです。

和田は、頼朝から直に任じられていたのに、一日だけという約束で侍所別当を代わったらそのままになっていると訴えます。

梶原は、頼朝から和田では器量が足りないから、と任じられたと主張し、お互いに譲りません。

頼家は2人の言い争いにうんざりし、2人の訴えを無視して正室・つつじ(北香那さん)の待つ部屋へ向かいました。

するとそこには政子がつつじに御台所の心得を伝えていました。

くだらない訴えが多い、と愚痴る頼家に、政子は当人にとっては大変なこと、耳を傾けておあげなさい、と諭します。

更にそこに側室・せつ(山谷花純さん)も現れ、つつじと言い争い、2人の言い争いを聞いていられなくなった頼家は立ち去ってしまいました。

頼家の側に仕えるようになった頼時は、頼家の焦りを見抜いていました。

経験がない頼家はどうしていいかわからない状態なのだと報告しました。

義時は頼家を助けていいものかどうか、迷っています。

すると比奈(堀田真由さん)は「幼い時からあの方を見てきましたけど、困ったときほど助けてくれと言えない性分なんです」木に登って降りられなくなっても絶対に助けてくれとは言わなかった、と口添えをしました。

5人衆から

そこで義時は頼家に手を貸そうと考えたのです。

義時は梶原にある提案をしました。

「こういうのはいかがですか、訴訟に関してはこれまでのように、事前に文官の方に評議をお願いするのです。取るべき道を予め絞る。その上で鎌倉殿に取り次ぐ。文官4人と梶原殿を加えて5人衆。当面の間は訴訟を受け持ってもらいます。梶原殿には文官と鎌倉殿の間を取り持っていただきたい」

梶原は「それが良いようだ」と賛同し、すぐに頼家に伝えると言います。

義時は文官4人にも同じ説明をしました。

大江広元(栗原英雄さん)は、自分たちが裁決し、結果を頼家に伝えればいいのでは、と提案するのですが、義時は頼家のやる気を削ぐべきではないので、この体制で、とお願いしたのです。

梶原からその報告を聞いた頼家は、私は政に関わるなということか、と憤ります。

しかし、「あくまで御家人は取次のみで最後のお裁きはお願いします」と梶原が懇願すると、「それが一番の道なのだな」と了承したのです。

義時が比企能員にも報告すると、比企も良い案だと同意します。

しかし、その中に自分も入れるように主張し、それが叶わなかったら今後比企は一切手を貸さない、と脅してきました。

仕方なく比企を加えた6人体制で、と時政に報告すると、時政は自分も入ると主張したのです。

比企も時政も自分の味方を引き入れようと躍起になり、比企は安達盛長、八田知家にも声をかけます。

時政は三浦義澄、和田義盛、畠山重忠に声をかけました。

しかし畠山は、比企に釘を刺されていたため、参加を断るのです。

畠山は、義時に時政の行動を知らせました。

父が仲間を集めていると知り愕然とする義時。

梶原からも、5人制のはずがいつの間にか12人に増えている、と言われてしまいました。

人数に負ける比企は、文官たちを接待し、比企に引き入れようとしているというのです。

「こういうことではないんだ」と憤る梶原。

義時は、これ以上は数を増やさない、と約束するのでした。

合議制について、政子に報告をすると、政子は頼家がいいというならこれでいい、と賛同します。

しかし、もう1人加えろ、と命じてきたのです。

合議制に参加するつもりのなかった義時ですが、叔父として頼家を側にいてあげて欲しい、と政子に懇願され、仕方なく13人の中に入ったのでした。

遅くまで蹴鞠の練習をしていた頼家は、廊下を歩く義時を見つけ、呼び止めました。

「5人衆は最終的に何人になった?」と問いかける頼家に、義時は言葉を濁しながら「13人」と告げました。

その数の多さに頼家は呆然とし「私はそれほど頼りないか…。これでも精一杯やっているつもりだが…。お前は入っていないのだな?この先、何があってもお前だけは私の側に…」と言いかけました。

しかし、義時の表情を見て、義時も13人の中に入っていることを悟りました。

「己の好きなようにやれと言ったのは誰だ!北条の者の言うことは信用できん!」と叫ぶ頼家。

義時は、「頼朝様のこともそのようにお支えしてまいりました。頼朝様も初めから鎌倉殿だったわけではありません。新しい鎌倉を皆で築いて参りましょう」と説得したのでした。

13人の合議制

翌日、頼家のもとに13人が集まりました。

建久10年(1199年)4月12日条、大江広元、三善康信、中原親能、二階堂行政、北条時政、三浦義澄、和田義盛、足立遠元、比企能員、安達盛長、八田知家、梶原景時、そして江間義時。

この13人でこれから頼家を支えると宣言した義時。

しかし頼家は、義時に向かい「父上は最後まで御家人に心を許してはおられなかった。儂も同じだ」と言い放ちます。

そして、自分のもとに集う若者たちを呼び寄せ、これより自分の政はこの者たちと行う、と宣言し「信じられるのはこ奴らだけだ」と言うのです。

不敵に笑いながら「もちろん、お前たちと切磋琢磨してのことだ。新しい鎌倉を皆で築いて参ろうではないか」と言うと、若者たちを引き連れて立ち去ってしまいました。

13人の宿老は頼家を呆然と見送り、梶原は「頼朝様は、些か亡くなるのが早すぎた」と呟いたのでした。

次回、第28回「名刀の主」

北条時政(坂東彌十郎)と比企能員(佐藤二朗)との争いにより、義時(小栗旬)と梶原景時(中村獅童)の構想から大きく逸脱し、13人まで膨れ上がった訴訟の取り次ぎを行う宿老たち。鎌倉殿となり気負う源頼家(金子大地)はこれを自身の力を侮っている結果だと捉えて憤慨し、北条時連(瀬戸康史)・頼時(坂口健太郎)ら若い御家人をそばに置いてけん制する。そんな中、13人の宿老たちが集まり常陸の御家人の土地争いについて評議を……

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより

13人の合議制が始まりましたが、早速仲違いが起きてしまいます。

北条と比企の権力争いもヒートアップ。

頼家も若い御家人を側に置き、宿老の話を聞かなくなっていきます。

鎌倉を守ろうと義時は必死に奔走するのですが、今度は梶原景時に異変が起こるのです。

頼朝という大きな柱を失った鎌倉は、私利私欲に塗れた御家人たちの動きによりグラグラと揺れています。

果たして義時は鎌倉を守ることが出来るのでしょうか。

次回、第28回「名刀の主」、予告映像に善児の登場ということは、また何か悲劇が起こってしまうのでしょうか。心配ですね。

最後に

頼朝を失った穴を埋めるため、義時が奔走していましたね。

年長として、経験を積んできた者として若き鎌倉殿を支えようとするのですが、頼家には伝わっていないようですね。

偉大すぎる父を持った頼家の葛藤も意地もよく表現されていました。

若くて真っ直ぐでピュアな頼家を演じる金子大地さんの演技は、頼家の不安や不満をよく伝えてくれたと思います。

面白かったのは北条と比企の争いですね。

内容的には面白い、というよりもっと緊張感があってもいいんですが、時政演じる坂東彌十郎さんの飄々とした演技と、比企能員を演じる佐藤二朗さんのコミカルな演技に2人の小競り合いが面白く感じてしまいました。

面白いといえば、時政と山本耕史さん演じる三浦義村の掛け合いも絶妙でした。

「佐々木は?」「死にました」「千葉は?」「もうすぐ死にます」って絶妙すぎるでしょう。

出てくる写真もなんだかほんわかしていて、笑ってしまいました。

それに、瀬戸康史さん演じる時連は面白担当なのでしょうか、というぐらい出演されると途端に和んでしまいます。

少し前の大姫絡みのシーンも、餅のシーンも、退出すべきタイミングがわからなかった時も、今回の政子とのやり取りも蹴鞠のシーンも。

どれも緊張を和らげる素敵な演技でした。

冒頭の後鳥羽上皇の推理は見事でしたね。

頼朝の急死というだけで、真相に気づいてしまう聡明さ。

尾上松也さん演じる後鳥羽上皇は今後重要な役割を担っていますからね、今後の活躍が楽しみですね。

また、関智一さん演じる土御門通親の声がやたらいいものですから、思わず聞き入ってしまいますね。

尼御台となった小池栄子さん演じる政子は相変わらず凛として美しかったですね。

何かと及び腰になっている義時をしっかりと巻き込んでいく政子の手腕に感動でした。

これからまだまだ面白くなりそうなのが、正室つつじと側室せつの戦いでしょうか。

大人しそうに感じていたのに、せつにしっかりと言い返したつつじと、側室となってしまいましたが、嫡男を生んでいるという自信からマウントを取ろうと必死ですよね。

聞いている頼家はうんざりしていましたが、ヒートアップする2人の戦いも見応えあるだろうな、と今から楽しみです。

さて、次回第28回「名刀の主」では梶原景時に何か起こるようですね。

梶原を引きずり下ろそうとするりくの声が耳に残っています。

やはり恐ろしい女性ですね。

次回、激化する鎌倉の権力争いに目が離せませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次