61作目となる2022年大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」。
脚本は、三谷幸喜さん。
主役の北条義時を務めるのは、小栗旬さんです。
毎週日曜(総合)午後8時、(BSプレミアム、BS4K)午後6時、毎週土曜日午後1時5分から再放送が放送中です。
前回のあらすじ
伊東祐親(浅野和之さん)の下で監視されていた源頼朝(大泉洋さん)は、祐親が不在の間に祐親の娘・八重(新垣結衣さん)と恋仲になり子を成していました。
それが祐親の逆鱗に触れ、殺害されそうになり、伊東を出奔。
北条時政(坂東彌十郎さん)の館に匿われていました。
しかし、その事実が発覚し、伊東と北条の間であわや戦が始まると思われた時、相模の実力者・大庭景親(國村隼さん)が駆けつけ、二家を仲裁したのです。
大庭は、時政と舅を同じくする三浦義澄(佐藤B作さん)から頼まれ、駆けつけてきたのでした。
話し合いの末、祐親は頼朝殺害を諦め、頼朝は北条預りとなりました。
しかし祐親の怒りは続き、頼朝と恋仲になった娘・八重を下人に嫁がせることにしました。
殊勝に父・祐親の言葉に頷く八重ですが、嫁ぐ前に、父に内緒でどうしても頼朝に会いたいと願います。
八重を不憫に思った八重の兄・伊東祐清(竹財輝之助さん)と北条宗時(片岡愛之助さん)は、頼朝の乳母であった比企尼(草笛光子さん)の住む、比企にて2人を密会させる手立てをつけました。
北条家の次男・北条義時(小栗旬さん)は、頼朝を比企まで連れて行く役目を担いました。
しかし、義時が説得しても頼朝は「今更会って何になる」と動こうとしません。
しかも、自分は戦が嫌いだから挙兵することはない、と言い切ったのです。
兄の宗時は、頼朝が挙兵すると信じていました。
頼朝は、北条家の長女・政子(小池栄子さん)を気に入り、湯島明神に行こうと誘っていました。
姉を心配した義時は、頼朝の危険性を政子に伝えるのですが、政子もまた頼朝に惹かれており、聞く耳を持ちません。
頼朝を同行できないまま、仕方なく比企に向かった義時。
途中、平家の実力者に理不尽な目にあわされながら、1人比企に急ぎました。
平家の不興を恐れながら場所を貸したにも関わらず、無下にされた比企能員(佐藤二朗さん)は怒り、比企尼への謝罪を求めます。
宗時は、頼朝の真意を測りかねたにも関わらず、比企尼への謝罪を義時に任せて逃げてしまいました。
仕方なく義時は比企尼、比企能員、その妻・道(堀内敬子さん)に頭を下げました。
比企尼は鷹揚に許し、自分はいつでも頼朝の味方だと約束したのでした。
その頃、頼朝は政子と湯島明神を訪れていました。
そこで、自分の生い立ちや八重について、政子に伝えたのです。
傷ついた八重のようになって欲しくない、と政子を離そうとする頼朝ですが、かえって政子は頼朝への思いを募らせることになりました。
夜、宗時と義時が北条へ戻ると、政子が頼朝と出かけたと知らされました。
姉を心配した義時は、急いで2人の後を追いました。
しかし、義時が到着してみると、そこには頼朝だけで、政子の姿がありません。
政子は、頼朝が止めたにも関わらず、八重に言いたいことがあると伊東に向かったというのです。
伊東では政子が八重に、頼朝の心はもはや八重にはない、と告げ頭を下げていました。
突然の訪問とその言葉に八重は怒り、政子に辛辣な言葉をぶつけるのですが、最後には諦めたように嘆息し、頼朝のことを政子に託したのでした。
義時は、政子に八重の二の舞になって欲しくなくて、頼朝に向かって北条を出て行って欲しいと言い放ちました。
頼朝は家族思いの義時を高く評価し、自分の本当の腹の中を語ったのでした。
前回、第2回「佐殿の腹」を見逃した方は、ぜひこちらをどうぞ。
それでは第3回「挙兵は慎重に」のあらすじと感想です。
治承3年の政変
治承3年(1179年)11月、平清盛がクーデターを起こし、後白河法皇(西田敏行さん)を幽閉。院政を停止し、自身の孫である1歳3か月の安徳天皇を即位させました。
その頃、伊豆の北条館では、頼朝と政子に長女・大姫が生まれていました。
もうすぐ時政とりくの子も生まれる予定です。
頼朝を婿に迎え、穏やかに日々を過ごす北条にも、都の不穏な気配が近づいてきていました。
治承4年(1180年)、この年は異常気象が起こり、日照りが幾月も続き、人々は飢饉の不安に怯えていました。
頼朝と引き離された八重は、北条館の向かい、狩野川を挟んだ対岸の粗末な屋敷に住む伊東の下人・江間次郎(芹沢興人さん)のもとに嫁いでいました。
狩りが終わり、皆で酒を酌み交わしている最中、最近、源氏再興を唱える僧がいると噂が出ました。
皆が平家の世に不満を持っていると宗時は訴え、日照りで米が取れないことさえも平家のせいだと愚痴ります。
以仁王の挙兵
ある日、頼朝のもとに源行家(杉本哲太さん)と名乗る山伏が訪ねてきました。
頼朝も時政も不審がるのですが、叔父の新宮十郎ではないかと思い当たり面会しました。
八条院の蔵人に補され、源行家と改名したという行家は、後白河法皇の御子である以仁王(木村昴さん)からの令旨を携えてきたのです。
以仁王は、源頼政(品川徹さん)と手を組み、平清盛に幽閉された父を救うため、諸国の源氏に平家打倒を訴え挙兵を促す令旨を出したのです。
宗時は頼朝も直ぐに挙兵すべき、と勢いづくのですが、頼朝は時政に頼政の人となりを尋ねました。
「信ずるに足るお人か?」という問いかけに、自分は好きではない、と明かす時政の言葉を聞いた頼朝は、翌朝、自分は挙兵に加わらないと宣言しました。
宗時は残念がり反論するのですが、頼朝は頼政卿では無理、人はついてこない、と判断しました。
りく(宮沢りえさん)も以仁王の謀反は失敗すると予想していました。
使者があまりにも仰々しい態度だったため、平家にすぐに察知されてしまうと思ったのです。
頼朝は、義時が仕事をする土蔵にやってきて、挙兵はしないと告げました。
「兵を挙げるからにはこの手で平清盛を討つ。わしが源氏の棟梁として采配を振らなければ意味がない」と言うのです。
義時は、「頼政卿の下には付けぬと?私にだけ本心を打ち明けるのはこれで終わりにしてもらえませんか。迷惑です。私は戦にも政にも関心がありません」と言い募りますが、頼朝は「そう言っていられるのも今のうちだ」と立ち去りました。
都から頼朝に文が届きました。
朝廷に仕える三善康信(小林隆さん)は、都の情勢を頼朝に伝える役目を担っていました。
都も混乱しているらしく、日付の違う文が同時に届いてしまったのです。
5月22日と書かれていた文には、挙兵の動きを察知された以仁王は、期日を早めて挙兵した、とありました。
平清盛はすぐに軍を出そうとするのですが、信頼していた大将軍の源頼政が裏切ったことに衝撃を受けました。
5月26日と書かれた文には、反乱はすぐに鎮圧され、頼政は自害、以仁王も奈良に逃げようとしたところ、落命したとありました。
その結末を聞いた政子は、「挙兵しなくてよかった」と漏らすのですが、頼朝は源氏再興を目指した人々になんということを、と政子を窘めました。
皆に背を向け、神仏を拝む頼朝ですが、その口元は少し緩んでいたのでした。
新しい国主
大番役の役目を終えて、大庭景親が坂東に戻ってきました。
その途中、伊東に立ち寄ると、源頼政が亡くなり、新たに平時忠が国主になったと話しました。
目代には平兼隆。
この関東にもますます平家の力が増していきます。
頼朝など、さっさと縁を切って良かった、もはや源氏は終わった、と大庭は高笑いをします。
翌日、北条館を訪れた伊東祐親は、自分の血を分けた孫が居る北条を心配し、早く頼朝と縁を切れ、政子を平兼隆に差し出せ、と北条家存続を心配し、助言しました。
しかし時政は、今更頼朝を放り出すわけにもいかない、しかし、波風を起こしたいわけでもない、と新しい目代に挨拶に行くことにしました。
飢饉が予想される中、手土産として、瑞々しいナスやキュウリを携え、平兼隆が現れるのを待ちました。
しかし、現れたのは目代後見の堤信遠(吉見一豊さん)。
かつて義時を押さえつけ地べたに無理やり平伏させた人物でした。
堤は、時政が差し出した野菜を蹴飛ばし踏み潰すと、潰れたナスを時政の顔に押し付け「時政、おぬしも今回の謀反に加わったのではないか?少しでもその疑いがあれば、そなたは打ち首!」と耳元で叫んだのです。
そして、目代は旅の疲れが出て山木の家に帰ったので、出直すようにと言い放ちました。
屈辱に震えながら時政は野菜を持って帰るといい、義時も悔しさを堪えながら野菜をかき集めました。
その帰り、役所の下人たちが木簡を捨てているところを義時は目撃しました。
祐親は、粗末な屋敷に住む八重のもとを訪れました。
夫となった江間次郎に横柄な態度を取る八重に眉を潜めながら、祐親は平家の力が強まった、自分の仕置が正しかったと今に分かる、全ては八重のためだ、と訴えました。
川向こうの北条屋敷では、頼朝と政子、娘の大姫が楽しそうに遊んでいました。
それを対岸から八重がじっと見つめていました。
それに気づいて朗らかに手を振る政子。
八重に気づいた頼朝は気まずそうに立ち去るのでした。
後白河法皇の訴え
ある夜、頼朝の夢枕に後白河法皇が立ちました。
後白河法皇は、一日も早く助けてくれ、清盛に散々酷い目に合わされ、今は福原に幽閉されている、清盛を倒し、京から平家を追い出せるのは頼朝しかいない、と訴えます。
体を揺すられ、自分の悲鳴で頼朝は目を覚ましました。
しかし、ことはこれだけで終わりませんでした。
三善康信からまた文が届き、平家が以仁王の令旨を受け取った源氏全てに対し、追討の兵を差し向ける、奥州の藤原秀衡のもとへ逃げるように、と書かれてあったのです。
後世、この知らせは三善の早とちりであったとされています。
この時、平家が追っていたのは頼朝ではなく頼政の残党のみ。
しかし、慌て者の早とちりが歴史を動かすこともあるのです。
頼朝に挙兵を促したものの、拒否され宗時は落ち込んでいました。
川べりに座り込んでいると、平家の世に不満を持ち源氏再興を訴える僧が痛めつけられているところを発見、僧を助けました。
頼朝の父・義朝と昵懇だったという僧・文覚(市川猿之助さん)は、義朝の髑髏を頼朝に返すのが目的と語ります。
頼朝ならば北条にいるからと、宗時は文覚を連れて、館に戻りました。
政子は、挙兵はしない、という頼朝の真意を正確に掴んでいました。
そこで、弟・義時に勝算はあるかと尋ねてみたのです。
義時は、三浦義村(山本耕史さん)に相談しました。
義村は、頼朝はやはり疫病神だった、と言いながら勝つための試算を始めました。
勝てば味方はどんどん増えていく、まずは初戦に勝利すること、それには300の兵が必要と言います。
それを聞いた義時は、何かを思いつき、義村を伴って出かけました。
京での役目を終え、故郷に戻る途中の三浦義澄が時政を訪ねてきました。
三浦は、後白河法皇から頼朝への密旨を預かってきていたのです。
時政は偽物かと疑いましたが、折を見て頼朝に渡して欲しいと側近の安達盛長(野添義弘さん)に渡しました。
義時は先日訪れた国衙にやってきていました。
人がいなくなったことを見計らい、役人たちが捨てていた大量の木簡を調べました。
政子と義時は、頼朝を前に話があると切り出しました。
その時、宗時が文覚を伴って現れました。
安達は文覚を見知っていて、二度と現れるなと言っただろう、と追い返そうとします。
文覚は、どこの誰とも知らない髑髏を義朝の髑髏と言い募り、頼朝に高く売りつけようとしていたのです。
二度と来るな、と追い返された文覚。
騙された宗時は愕然としますが、文覚の言葉は民の声だと頼朝に訴えます。
政子も立ち上がり頼朝に挙兵を促します。
「その時は目の前に来ているのに、それでも立とうとしないのは意気地がないから。この髑髏に誓ってください、今こそ平家を倒し、この世を正すと」と政子は訴えます。
しかし頼朝は「必ず勝てるという証が無い限り兵を挙げることはできない」と頷きません。
そこに義時が、「勝てます、この戦」と声を出しました。
「挙兵された時、どのくらいの兵力となるか割り出してみたんです。味方となりそうな豪族を選び、国衙にあった木簡からそれぞれが収める米の量を調べ、民の数を推し量りました。民の数がわかれば兵の数もわかります」
そして、伊豆の豪族300で、目代の山木兼隆を倒せば相模と武蔵の豪族たちが味方につき、伊豆の10倍、3000の兵になる、当面の敵、大庭と伊東は2000が限度。
「この戦、勝てます」と義時は言ったのです。
しかし頼朝は、戦に立つためには大義名分がなければ人はついてこない、言います。
以仁王の令旨ではなく、何か、後白河法皇の密旨でもあれば、と頼朝はいいました。
安達は、時政から後白河法皇の密旨を預かっていることを思い出し差し出しました。
そこには、頼朝に助けを求める言葉が書かれてあったのです。
ついに頼朝は、兵を挙げる決意を固めたのでした。
次回、第4回「矢のゆくえ」
治承4年(1180)8月、ついに挙兵を決断した源頼朝(大泉洋)の一党は、伊豆国の目代・山木兼隆を討って初戦を飾るべく戦支度いくさじたくを始める。しかし、頼朝の乳母子である山内首藤経俊(山口馬木也)に助力を断られるなど、強大な平家の威光の前に思うように兵が集まらない。強気な兄・宗時(片岡愛之助)とは対照的に、自身の浅慮を後悔する北条義時(小栗旬)。そんな中、対岸の江間館で暮らす八重(新垣結衣)が義時に声をかけ……
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより
とうとう挙兵を決断した頼朝ですが、平家の威光を前に、なかなか兵が集まりません。
義時は悩み、後悔するのですが、そんな時、八重に声をかけられます。
なかなか挙兵に踏み切れなかった頼朝がついに決断しましたね。
政子に尻を叩かれ、義時に理詰めで勝算を言われ、大義名分まで揃いました。
なかなか順調に進みそうには内容ですが、一体どうなるのでしょうか。
次回、第4回「矢のゆくえ」は見逃せませんね。
最後に
とうとう頼朝が挙兵を決意しました。
それというのも、義時の緻密な計算があったから、というところ、いいですね。
欠けていたピースがどんどん嵌っていく様な展開は小気味よくて楽しいです。
非協力的だった義時が心強い仲間になったのも良かったですね。
宗時が何となくかわいそうに見えてしまうのはなぜでしょうね。
世を変えるため、一生懸命なのに、報われない姿、片岡愛之助さんの哀愁が漂う姿が胸に迫ります。
それでもようやく、宗時の希望通り、頼朝が立ちました。
少しでも報われたらいいですね。
…といっても、宗時は次の戦あたりで儚くなってしまうのですが…、残念です。
かわいそうというと、新垣結衣さん演じる八重にも哀愁が漂っていました。
本当に愛する人と引き裂かれ、ご近所に住まわされ、愛する人の家族が楽しそうにしているところが見えてしまうなんて、どれほど辛いでしょう。
夫となった人も不運でしたよね。
少しでも八重の心が癒され、幸せになってもらえたらいいんですが。
そして、やはり印象的だったのは坂東彌十郎さん演じる北条時政ですね。
家族にからかわれ良いお父さんの時政と、屈辱に耐える時政。
堤に酷い侮辱を受けながら、それに耐え、厄介な婿をもらった、と嘆きながらもそれを頼朝に悟らせない懐の深さ、素晴らしいシーンでした。
宮沢りえさん演じるりくに向けるデレデレとした笑顔も素敵でした。
後白河法皇役の西田敏行さんも素晴らしい存在感でしたね。
威厳がありそうでコミカルな後白河法皇、今後の登場に期待大です。
これまでずっと猫を被っていた頼朝もようやく本領発揮、源氏の棟梁として威厳のあるさまを見せてくれることになります。
大泉洋さんの演技も楽しみですね。
それからやはり小池栄子さん演じる政子も素晴らしかったです。
従順でありながら、夫を叱咤激励する様はさすがの尼将軍という感じでした。
次回もその活躍が楽しみです。
シリアスとコミカルが絶妙に配置され、登場人物の心理も丁寧に描かれていて、見ていて飽きが来ないこのドラマ。
来週は戦で迫力のあるシーンが見られるのでしょうか。
次回、第4回「矢のゆくえ」も目が離せません。